複数辞典一括検索+

なみ‐あし【並足】🔗🔉

なみ‐あし【並足】 速くも遅くもない、ふつうの歩調。 馬術で、最もゆるやかな歩法。右前・左後ろ・左前・右後ろの順で四肢を一肢ずつ運ぶもの。ウォーク。常歩じょうほ常足」とも。

なみ‐いた【波板】🔗🔉

なみ‐いた【波板】 海鼠板なまこいた

なみ・いる【並み居る】ナミヰル🔗🔉

なみ・いる【並み居る】ナミヰル 自上一その場にずらりと並んでいる。列座する。 「━人々を驚かす」 ◇「並み」は、古語の動詞「並む」の連用形。従って、一般に表内訓とされるが、正しくは表外訓である。 なみ・ゐる(上一)

なみうち‐ぎわ【波打ち際】━ギハ🔗🔉

なみうち‐ぎわ【波打ち際】━ギハ 海岸・湖岸の、そこまで波が打ち寄せる所。なみぎわ。なぎさ。

なみ‐う・つ【波打つ】🔗🔉

なみ‐う・つ【波打つ】 自五 波がうねる。波が立って寄せてくる。 「━岸辺」 波のように高く低くうねる。波のように上下して揺れ動く。 「太鼓腹が━」 「風に吹かれて稲穂が━」

なみ‐がしら【波頭】🔗🔉

なみ‐がしら【波頭】 高く盛り上がった波のいただき。波頭はとう

なみ‐かぜ【波風】🔗🔉

なみ‐かぜ【波風】 波と風。また、強い風に吹かれて波が立つこと。 争いごと。もめごと。 「社内に━が立つ」 つらい事柄。 「浮き世の━にもまれる」

なみ‐き【並木】🔗🔉

なみ‐き【並木】 街路・参道などに沿って一列に並べて植えた樹木。街路樹。 「桜━」 「━道」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖き

明鏡国語辞典 ページ 4614