複数辞典一括検索+

にい‐さん【《兄さん》】🔗🔉

にい‐さん【《兄さん》】 「お兄さん」のややくだけた言い方。 「ぼくの━は大学生です」 ⇔ねえさん 若い男性を軽く親しんで呼ぶ語。 「ちょっと、そこの(お)━」 ◆さらにくだけた形は「にいちゃん」。

ニーズ[needs]🔗🔉

ニーズ[needs] 必要。要求。 「地域住民の━に応える」

にい‐づま【新妻】ニヒ━🔗🔉

にい‐づま【新妻】ニヒ━ 結婚して間のない妻。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖つま

ニート[NEET]🔗🔉

ニート[NEET] 職に就かず、教育も職業訓練も受けていない若年層。 ◇一九九九年イギリスで生まれた語で、二〇〇四年ごろから日本でも問題化。not in employment, education or trainingの頭文字から。

にいなめ‐さい【新嘗祭】ニヒナメ━🔗🔉

にいなめ‐さい【新嘗祭】ニヒナメ━ 宮中の行事の一つ。十一月二十三日に天皇が新穀を神々に供え、自らも食して収穫を感謝する祭事。しんじょうさい。 ◇現在は、「勤労感謝の日」として、国民の祝日。

にいにい‐ぜみ【にいにい🔗🔉

にいにい‐ぜみ【にいにい 日本全土に分布するセミ科の昆虫。前ばねは褐色で、先端部が透明。小形のセミで、成虫は七月ごろジージーと単調に鳴く。

ニーハオ[ 中国]🔗🔉

ニーハオ[ 中国] こんにちは。

にい‐ぼん【新盆】ニヒ━🔗🔉

にい‐ぼん【新盆】ニヒ━ その人の死後、初めて迎える盂蘭盆うらぼん。初盆はつぼん。あらぼん。

に‐いん【二院】━ヰン🔗🔉

に‐いん【二院】━ヰン 二院制で、上院と下院。日本では衆議院と参議院。両院。

にいん‐せい【二院制】ニヰン━🔗🔉

にいん‐せい【二院制】ニヰン━ 議会が二つの独立した合議機関によって構成され、両者の決議の一致をもって議会の意思とする制度。

に‐うけ【荷受け】🔗🔉

に‐うけ【荷受け】 送ってきた荷物を受け取ること。 ⇔荷送り

に‐うごき【荷動き】🔗🔉

に‐うごき【荷動き】 商取引による荷物や商品の変動。

に‐うま【荷馬】🔗🔉

に‐うま【荷馬】 荷物を運ぶ馬。荷負い馬。駄馬。

明鏡国語辞典 ページ 4659