複数辞典一括検索+
にごり‐ざけ【濁り酒】🔗⭐🔉
にごり‐ざけ【濁り酒】

名
発酵させただけでもろみを濾こし取っていない、白く濁った酒。どぶろく。だくしゅ。




にこり‐と🔗⭐🔉
にこり‐と

副
ちょっと笑うさま。にっこり。
「━もしない(=表情をくずさない)」




にご・る【濁る】🔗⭐🔉
にご・る【濁る】

自五
液体や気体に他の物質がまじって透明でなくなる。
「井戸の水が黄色く━・っている」
「部屋の空気が━」
色や音が鮮明でなくなる。また、声がしわがれる。
「音色が━」
「━・った赤」
「━・った声」
ぼやけて、はっきりしなくなる。
「意識が━」
清らかさや正しさを失う。
「欲にかられて心が━」
「━・った世の中」
清音が濁音になる。
「連濁で『て』が『で』と━」
「━・って読む」
◆

⇔澄む
濁り













に‐ころがし【煮転がし】🔗⭐🔉
に‐ころがし【煮転がし】

名
里芋などを焦げつかないように転がしながら、煮汁のなくなるまで煮たもの。にっころがし。にころばし。




に‐ごん【二言】🔗⭐🔉
に‐ごん【二言】

名
二度言うこと。ふたこと。
前に言ったこととは矛盾する別のことを言うこと。
「武士に━はない」






に‐ざかな【煮魚】🔗⭐🔉
に‐ざかな【煮魚】

名
魚を
油しょうゆ・砂糖などで味をつけて煮たもの。





に‐さばき【荷▼捌き】🔗⭐🔉
に‐さばき【荷▼捌き】

名・自サ変
荷物を整理するなどして処理すること。
「迅速に━する」
入荷した商品を売りさばくこと。






に‐ざまし【煮冷まし】🔗⭐🔉
に‐ざまし【煮冷まし】

名
一度煮たものを冷ますこと。また、そのもの。




に‐さん【二三】🔗⭐🔉
に‐さん【二三】

名
ふたつみつ。いくらか。少々。
「━聞きたいことがある」




にさんか‐たんそ【二酸化炭素】ニサンクヮ━🔗⭐🔉
にさんか‐たんそ【二酸化炭素】ニサンクヮ━

名
炭などの完全燃焼、動物の呼吸などによって生じる無色無臭の気体。炭酸ガス。




明鏡国語辞典 ページ 4677。