複数辞典一括検索+
にまい‐じた【二枚舌】🔗⭐🔉
にまい‐じた【二枚舌】

名
前と食い違うことを言うこと。うそをつくこと。
「━を使う」




にまい‐め【二枚目】🔗⭐🔉
にまい‐め【二枚目】

名
歌舞伎で、主として男女の色事を演じる美男の役。また、その役者。
◇近世、看板の右から二番目に名を書かれたことから。
映画・演劇などで、美男役の俳優。
美男子。ハンサム。
相撲の番付で、前頭・十両・幕下などの二番目の位置。また、その力士。








に‐まめ【煮豆】🔗⭐🔉
に‐まめ【煮豆】

名
味をつけてやわらかく煮た豆。




にもう‐さく【二毛作】🔗⭐🔉
に‐も‐かかわら‐ず【にも▽拘わらず】━カカハラ━🔗⭐🔉
に‐も‐かかわら‐ず【にも▽拘わらず】━カカハラ━

連語
前に述べた事柄を受けて、それに反する行動をとる意を表す。…(な)のに。
「荒天━船を出す」
◇接続詞的にも使う。「住民はこぞって反対した。━工場誘致に踏みきった」




に‐もつ【荷物】🔗⭐🔉
に‐もつ【荷物】

名
運搬または運送する品物。荷。
「━をまとめる」
「手━」
負担となるもの。やっかいなもの。
「皆のお━になる」






に‐もの【煮物】🔗⭐🔉
に‐もの【煮物】

名
食材を調味して煮ること。また、その煮たもの。




に‐やき【煮焼き】🔗⭐🔉
に‐やき【煮焼き】

名・他サ変
食べ物を煮たり焼いたりすること。




に‐やく【荷役】🔗⭐🔉
に‐やく【荷役】

名
船荷の積みおろしをすること。また、それをする人。
「━作業」




にや・ける🔗⭐🔉
にや・ける

自下一
男性がなよなよと色っぽいようすをする。
◇男色をいう「にやけ(若気)」を動詞化した語。




にや・す【煮やす】🔗⭐🔉
にや・す【煮やす】

他五
《「業ごうを━」の形で》腹を立てていらいらする。
「煮え切らない態度に業を━」
「業を━・して催促する」




に‐やっかい【荷厄介】━ヤクカイ🔗⭐🔉
に‐やっかい【荷厄介】━ヤクカイ

名・形動
持った荷物がじゃまになること。また、物事が負担になること。
「重い
が━になる」
「口ばかり達者で━な男だ」





明鏡国語辞典 ページ 4701。