複数辞典一括検索+
に‐るい【二塁】🔗⭐🔉
に‐るい【二塁】

名
野球で、一塁と三塁の間の塁。セカンド。セカンドベース。
「━打」
野球で、二塁とその周辺を守る内野手。
◇「二塁手」の略。






にれ【▼楡】🔗⭐🔉
にれ【▼楡】

名
ハルニレ・アキニレ・オヒョウなど、ニレ科ニレ属の高木の総称。街路樹などとして植えるほか、材を器具・家具・薪炭などに用いる。




にわ【庭】ニハ🔗⭐🔉
にわ【庭】ニハ

名
家の敷地の中で、建物のたっていない所。木や草花を植えたり、池や築山を設けたりする。
あることが行われる場所。
「学びの━(=学校)」
「裁きの━(=法廷)」
「いくさの━(=戦場)」






にわ‐いし【庭石】ニハ━🔗⭐🔉
にわ‐いし【庭石】ニハ━

名
庭に趣を添えるためにすえる石。また、庭に置く飛石・敷石など。




にわ‐いじり【庭▽弄り】ニハイヂリ🔗⭐🔉
にわ‐いじり【庭▽弄り】ニハイヂリ

名
庭の草木などの手入れをすること。
「休日に━を楽しむ」




にわか【▼俄】ニハカ🔗⭐🔉
にわか‐きょうげん【▼俄狂言(仁輪加狂言)】ニハカキャウゲン🔗⭐🔉
にわか‐きょうげん【▼俄狂言(仁輪加狂言)】ニハカキャウゲン

名
宴席・街頭などで即興的に演じる滑稽こっけいな寸劇。江戸中期から大坂を中心に流行。にわか。




明鏡国語辞典 ページ 4717。