複数辞典一括検索+

ね【根】🔗🔉

ね【根】 多く地中にあって植物体をささえ、水分と栄養分を取り入れる働きをする器官。 「若木が━をおろす」 物の基礎・根本となって全体を支えている部分。 「歯の━」 物事を引き起こすもとになるもの。根源。 「悪の━を断つ」 「息の━を止める」 本来の性質。本性。 「━は正直な人だ」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くき

根に持・つ🔗🔉

根に持・つ 深く恨んで、いつまでも忘れない。

根も葉も無い🔗🔉

根も葉も無い なんの根拠も無い。 「━うわさ」

ね【寝】🔗🔉

ね【寝】 寝ること。眠り。 「━が浅い」

🔗🔉

終助 《文節末に付いて》相手を引き込むような気持ちで注意を引きつけるのに使う。 「あの、私、これが、ほしいの」 「あしたは、ちょっと都合が悪いんだ」 《文末で、活用語の終止形や終助詞「よ」「わ」などに付いて》 相手との共感を表す。 「いいお天気です」 「うまく行ってよかったです」 「うん、これは行ける」 「あなたも苦労したわ 依頼や勧誘に親しみの気持ちを添える。 「ここで待ってて」 「お互いに頑張ろう」 「またあした 親しみの気持ちをこめた確認を表す。 「出発はあしたでした」 「痛くないですよ」 「いい、分かった ぞんざいに言い放つのに使う。 「私なら、そんな言い方はしないわ」 「そんなこと知らない 《質問の文に付いて》質問・確認・反問・疑念などに尊大さを添える。 「今日は何日か」 「あしたは来てくれるか」 「そんな手にだれが乗りますか」 ◇質問・反問の意では、主として年配の男性が使う。 ◆ 一般に、「ねえ」と長音化して意味を強める。ただし、の場合は、疑念が強まった分だけ尊大さが弱まる。「うまくいきますかねえ 「わね」や、体言・形容動詞語幹に直接付く形は多く女性が使う。「来てくれるわね」「きれい 親しみを込めて、相手の注意を引きつけるのに使う。 「、こっち向いてよ」 「、いいでしょ?」 ◇「ねえ」と長音化して意味を強める。

明鏡国語辞典 ページ 4745