複数辞典一括検索+

ね‐あがり【値上がり】🔗🔉

ね‐あがり【値上がり】 名・自サ変物の値段や料金が高くなること。 「運賃が━する」 ⇔値下がり

ね‐あがり【根上がり】🔗🔉

ね‐あがり【根上がり】 木の根が地上に現れ出ていること。 「━の松」

ね‐あげ【値上げ】🔗🔉

ね‐あげ【値上げ】 名・他サ変物の値段や料金を高くすること。 「家賃を━する」 ⇔値下げ

ね‐あせ【寝汗(盗汗)】🔗🔉

ね‐あせ【寝汗(盗汗)】 眠っている間にかく汗。疲れたときや悪夢を見たときなどにかく生理的なものと、肺結核・心臓病などによる病的なものとがある。盗汗とうかん。 「━をかく」 「━が出る」

ねい【寧】🔗🔉

ねい【寧】 (造) やすらか。落ち着いている。 「━日」 「安━」 ねんごろ。 「丁━」

ねい‐かん【奸・姦】🔗🔉

ねい‐かん【奸・姦】 名・形動〔文〕柔順を装いながら、心中はよこしまなこと。口先が巧みで、心がねじけていること。また、その人。 「━の輩」

ね‐いき【寝息】🔗🔉

ね‐いき【寝息】 眠っている間の呼吸。また、その音。 「━をたてる」 「━を窺うかがう(=眠っているかどうかを確かめる。また、人の眠っている間に悪事を働こうとする)」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖‖いき

ねい‐じつ【寧日】🔗🔉

ねい‐じつ【寧日】 〔文〕心安らかにくつろげる日。平穏な日。 「仕事に追われて━がない」 ◇多く否定の語を伴って使う。

ねい‐しん【佞臣】🔗🔉

ねい‐しん【佞臣】 〔文〕主君にこびへつらいながら、よこしまな心を抱く臣下。

ねい‐じん【佞人】🔗🔉

ねい‐じん【佞人】 〔文〕口先が巧みで、心のねじけている人。佞者。

明鏡国語辞典 ページ 4746