複数辞典一括検索+
ねっ‐しん【熱心】🔗⭐🔉
ねっ‐しん【熱心】

名・形動
ある物事に心をこめて打ちこむこと。
「━に指導する」
「仕事━な人」
◇多くその行為などを肯定的にとらえていう。
‐さ





ねっ・する【熱する】🔗⭐🔉
ねっ・する【熱する】

自サ変
熱くなる。熱をもつ。
「赤く━・した溶岩」
「鉄は━・しやすく冷めやすい」
夢中になって興奮する。熱中する。熱くなる。
「議論が━」
「━・しやすい性格」

他サ変
熱を加える。熱くする。〔人の行為にも自然の作用にもいう〕
「━・したフライパンに油を注ぐ」
「太陽が大地を━」
ねっ・す(サ変)
関連語
大分類‖熱‖ねつ
中分類‖熱い‖あつい













ねっ‐せい【熱誠】🔗⭐🔉
ねっ‐せい【熱誠】

名・形動
〔文〕熱情のこもった、ひたむきな誠意。また、その誠意がこもっていること。
「━なる支援を得る」




ねっ‐せん【熱戦】🔗⭐🔉
ねっ‐せん【熱戦】

名
熱のこもった激しい勝負・試合。
「━を繰り広げる」




ねっ‐せん【熱線】🔗⭐🔉
ねっ‐せん【熱線】

名
熱した金属線。
赤外線。
◇熱作用をもつことからいう。






ねつ‐ぞう【▼捏造】━ザウ🔗⭐🔉
ねつ‐ぞう【▼捏造】━ザウ

名・他サ変
実際にはない事柄を事実であるかのようにつくり上げること。でっちあげること。
「報告書を━する」
◇「でつぞう(捏造)」の慣用読み。




ねっ‐たい【熱帯】🔗⭐🔉
ねっ‐たい【熱帯】

名
赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた一年中暑い地帯。気候的には年平均気温がセ氏二〇度以上、または最寒月の平均気温がセ氏一八度以上の地域をいう。




ねったい‐うりん【熱帯雨林】🔗⭐🔉
ねったい‐うりん【熱帯雨林】

名
高温多湿の熱帯地方に発達する樹林。常緑広葉樹を主体とし、つる植物や着生植物も多く繁茂する。熱帯多雨林。熱帯降雨林。




明鏡国語辞典 ページ 4766。