複数辞典一括検索+
ね・める【▼睨める】🔗⭐🔉
ね・める【▼睨める】

他下一
「にらむ」の古風な言い方。
「目をむいて相手を━」
ね・む(下二)





ね‐もと【根元・根本】🔗⭐🔉
ね‐もと【根元・根本】

名
草木の根のあたり。
「松の━」
立っている物の付け根のあたり。
「柱の━が腐る」
物事のもと。こんぽん。
「悪習を━から断つ」







ね‐ものがたり【寝物語】🔗⭐🔉
ね‐ものがたり【寝物語】

名
男女が同じ床に寝ながら話すこと。また、その話。




ね‐や【▼閨】🔗⭐🔉
ね‐や【▼閨】

名
寝るための部屋。寝室。特に、夫婦の寝室。




ね‐ゆき【根雪】🔗⭐🔉
ね‐ゆき【根雪】

名
降り積もったままとけないで、その上に別の雪を積みながら翌年の雪どけまで残る雪。




ねらい【狙い】ネラヒ🔗⭐🔉
ねらい【狙い】ネラヒ

名
弓・銃などで目標をねらうこと。また、その目標。
「━を定めて撃つ」
目当てとするところ。意図。
「作品の━を説明する」






ねらい‐うち【狙い撃ち】ネラヒ━🔗⭐🔉
ねらい‐うち【狙い撃ち】ネラヒ━

名・他サ変
銃などで、目標を定めて撃つこと。
◇特定の目標を攻撃・攻略したり非難したりすることのたとえにも使う。




ねらい‐すま・す【狙い澄ます】ネラヒ━🔗⭐🔉
ねらい‐すま・す【狙い澄ます】ネラヒ━

他五
十分にねらいを定める。
「━・して標的を撃つ」




ねらい‐め【狙い目】ネラヒ━🔗⭐🔉
ねらい‐め【狙い目】ネラヒ━

名
博打ばくちで、出るとねらいをつけた賽さいの目。
ねらうのに適当なもの。また、ねらうための好機。
「今、━の資格」
「買い物は客の少ない午前中が━だ」
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖機会‖きかい






明鏡国語辞典 ページ 4775。