複数辞典一括検索+

パイロット‐ランプ[pilot lamp]🔗🔉

パイロット‐ランプ[pilot lamp] 機械・器具などの作動状況を示すためのランプ。表示灯。

はい‐ろん【俳論】🔗🔉

はい‐ろん【俳論】 俳諧・俳句に関する理論や論評。

パイン[pine]🔗🔉

パイン[pine] パイナップル。 「━ジュース」

バインダー[binder]🔗🔉

バインダー[binder] 書類・新聞・雑誌などをとじ込むための文具。厚い表紙にとじ紐ひもや金具などをつけたもの。 稲・麦などを自動的に刈り取って束ねる農業機械。

は・う【う・匍う】ハフ🔗🔉

は・う【う・匍う】ハフ 自五 両手・両膝を床・地面などにつけて進む。腹ばいになって進む。匍匐ほふくする。 「赤ん坊が━」 「地面を━・って進む」 手足をつく。四つんばい・腹ばいになる。 「はたかれて土俵に━」 動物が地面・壁面などに体をすりつけるようにして進む。 「ワニが━」 「ナメクジが━」 植物の根やつるが地面・壁面などを伝わって伸びる。 「芋のつるが地面を━・っている」 「塀に蔦つたを━・わせる」 はえる

ハウジング[housing]🔗🔉

ハウジング[housing] 住宅の設計・施工、家具・インテリアなど、住宅供給に関する全般。また、その関連産業。

ハウス[house]🔗🔉

ハウス[house] 家。住宅。また、建物。 「モデル[セカンド]━」 ◇多く他の語と複合して使う。 金属パイプなどで骨組みを作り、その上をビニールでおおった簡易温室。 「━栽培」 ◇「ビニールハウス」の略。

ハウスキーパー[housekeeper]🔗🔉

ハウスキーパー[housekeeper] 雇われて家事をする人。家政婦。 家屋の管理人。

は‐うた【端唄】🔗🔉

は‐うた【端唄】 三味線の伴奏で歌う短い俗謡。江戸後期から幕末にかけて流行し、うた沢や小唄の母体となった。江戸端唄。

パウダー[powder]🔗🔉

パウダー[powder] 粉。粉末。 「ベーキング━」 粉おしろい。

明鏡国語辞典 ページ 4892