複数辞典一括検索+
ばか‐ばやし【馬鹿▼囃子】🔗⭐🔉
ばか‐ばやし【馬鹿▼囃子】

名
東京およびその近郊の祭礼で、笛・太鼓・鉦かねを用いて山車だしなどの上で奏する祭りばやし。多くおかめやひょっとこの面をつけた踊りを伴う。屋台ばやし。




は‐かぶ【端株】🔗⭐🔉
は‐かぶ【端株】

名
旧商法で、株式配当・株式分配・株式併合などによって生じる一株に満たない株式。
証券取引所で、定められた売買単位に満たない株式。






バガボンド[vagabond]🔗⭐🔉
バガボンド[vagabond]

名
放浪者。さすらいびと。




はかま【▼袴】🔗⭐🔉
はかま【▼袴】

名
和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。多くはズボン状だが、股下に襠まちのないスカート状のものもある。
「━をつける」
「一具いちぐ・ひとそなえ…」「一下ひとさげ…」「一腰ひとこし…」などと数える。
ツクシなどの茎の節を包む苞葉。
酒の徳利を据えておくための筒形などの器。








はか‐まいり【墓参り】━マヰリ🔗⭐🔉
はか‐まいり【墓参り】━マヰリ

名・自サ変
墓に参って拝むこと。特に、盂蘭盆うらぼんに先祖の墓に参ること。墓もうで。墓参。
「親の━をする」




は‐がみ【歯▼
み】🔗⭐🔉
は‐がみ【歯▼
み】

名・自サ変
歯を食いしばること。
「━して悔しがる」





ばか‐やろう【馬鹿野郎】━ヤラウ🔗⭐🔉
ばか‐やろう【馬鹿野郎】━ヤラウ

名
ばか者。また、人をののしっていう語。




は‐がゆ・い【歯▼痒い】🔗⭐🔉
は‐がゆ・い【歯▼痒い】

形
思うようにならなくてもどかしい気持ちだ。じれったい。
「うまく書けないのが━」
‐げ/‐さ/‐が・る





はから・う【計らう】ハカラフ🔗⭐🔉
はから・う【計らう】ハカラフ

他五
考えて適切に処置する。とりはからう。
「便宜を━」
「よきに━・え」
相談する。
「役員と━・って処分を決める」
計らえる
計らい








明鏡国語辞典 ページ 4900。