複数辞典一括検索+

は・ける【捌ける】🔗🔉

は・ける【捌ける】 自下一 水などがとどこおらないで流れる。 「下水がよく━・けない」 品物などが売りさばかれる。さばける。 「在庫があらかた━・けた」 人が退く。 「舞台の下手しもてから━」 は・く(下二) 捌け 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖売る‖うる

は・げる【禿げる】🔗🔉

は・げる【禿げる】 自下一 髪の毛が抜け落ちてなくなる。 「髪の毛が━」 「頭[額]が━」 草木がなくなって山などの地肌が見えるようになる。 ◆「げる」と同語源。 は・ぐ(下二) はげ

は・げる【げる】🔗🔉

は・げる【げる】 自下一 表面をおおっていた物や表面に付着していた物がとれて離れる。はがれる。 「めっきが━」 「漆が━」 「白粉おしろいが━」 「塗りの━・げた椀わん 色が薄くなる。あせる。 「染めが━」 は・ぐ(下二)

ば・ける【化ける】🔗🔉

ば・ける【化ける】 自下一 キツネ・タヌキ・妖怪ようかいなどが、本来の姿・形を変えて別のものになる。 「キツネが若い娘に━」 「タヌキが茶釜ちゃがまに━」 化粧・変装などによって別人のように見せかける。〜を装う。なりすます。 「物売りに━・けて空き巣を働く」 全く別のものに変わる。 「衣類が食費に━」 「授業料が酒代に━」 「債券が紙くずに━」 あるものが思いがけない状態に変化する。役者・芸人などが突然人が違ったようにうまくなったり、株価などが大きく変動したりすることにいう。 「噺家はなしか[株価]が━」 ば・く(下二)

はげ‐わし【禿鷲】🔗🔉

はげ‐わし【禿鷲】 主に腐肉を食べるタカ科の鳥の総称。頭部の皮膚が露出しているものが多い。エジプトハゲワシ・シロエリハゲワシなど。ハゲタカ。

は‐けん【派遣】🔗🔉

は‐けん【派遣】 名・他サ変 任務を命じて他の地へ行かせること。 「使者を━する」 「人材━」 「派遣社員」の略。→派遣社員

明鏡国語辞典 ページ 4928