複数辞典一括検索+![]()
![]()
はしら・す【走らす】🔗⭐🔉
はしら・せる【走らせる】🔗⭐🔉
はしら・せる【走らせる】

他下一
走って行かせる。急いで行かせる。
「車を━」
なめらかに素早く動かす。
「すらすらと筆を━」
「書類に目を━・せた」
敗走させる。
「敵を━」
はしら・す(下二)
=走らす

他下一
走って行かせる。急いで行かせる。
「車を━」
なめらかに素早く動かす。
「すらすらと筆を━」
「書類に目を━・せた」
敗走させる。
「敵を━」
はしら・す(下二)
=走らす
はしら‐どけい【柱《時計》】🔗⭐🔉
はしら‐どけい【柱《時計》】

名
柱・壁などにかけておく時計。掛け時計。

名
柱・壁などにかけておく時計。掛け時計。
はしり【走り】🔗⭐🔉
はしり【走り】

名
走ること。また、走り方。
「安定した━を見せるランナー」
「ひと━する」
滑らかに動くこと。また、そのぐあい。
「筆の━がよい」
旬にさきがけて市場に出回る魚・野菜・果物など。走り物。初物。
「松茸まつたけの━」
物事のはじめとなるもの。先がけ。
「梅雨[流行]の━」
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖走る‖はしる

名
走ること。また、走り方。
「安定した━を見せるランナー」
「ひと━する」
滑らかに動くこと。また、そのぐあい。
「筆の━がよい」
旬にさきがけて市場に出回る魚・野菜・果物など。走り物。初物。
「松茸まつたけの━」
物事のはじめとなるもの。先がけ。
「梅雨[流行]の━」
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖走る‖はしる
ぱしり🔗⭐🔉
ぱしり

名
〔俗〕用事を命令されてあちこちへ使いに行くこと。また、その人。
◇「使いっ走ぱしり」の略。

名
〔俗〕用事を命令されてあちこちへ使いに行くこと。また、その人。
◇「使いっ走ぱしり」の略。
はしり‐がき【走り書き】🔗⭐🔉
はしり‐がき【走り書き】

名・他サ変
急いで続けざまに文字を書き記すこと。また、その書き記したもの。
「要点を━する」
「━のメモ」

名・他サ変
急いで続けざまに文字を書き記すこと。また、その書き記したもの。
「要点を━する」
「━のメモ」
バジリコ[basilico イタリア]🔗⭐🔉
バジリコ[basilico イタリア]

名
ハーブとして栽培されるシソ科の一年草。全草に芳香があり、イタリア料理の香辛料として用いられる。バジル。目箒めぼうき。

名
ハーブとして栽培されるシソ科の一年草。全草に芳香があり、イタリア料理の香辛料として用いられる。バジル。目箒めぼうき。
はしり‐たかとび【走り高跳び】🔗⭐🔉
はしり‐たかとび【走り高跳び】

名
陸上競技の種目の一つ。助走して片足で踏み切り、水平に置いたバーを跳び越えてその高さを競う。ハイジャンプ。

名
陸上競技の種目の一つ。助走して片足で踏み切り、水平に置いたバーを跳び越えてその高さを競う。ハイジャンプ。
はしり‐づかい【走り使い】━ヅカヒ🔗⭐🔉
はしり‐づかい【走り使い】━ヅカヒ

名
ある人の使いとして雑用に走り回ること。また、その人。

名
ある人の使いとして雑用に走り回ること。また、その人。
はしり‐づゆ【走り《梅雨》】🔗⭐🔉
はしり‐づゆ【走り《梅雨》】

名
本格的な梅雨に入る前の、ぐずついた空模様。梅雨の走り。梅雨の前ぶれ。

名
本格的な梅雨に入る前の、ぐずついた空模様。梅雨の走り。梅雨の前ぶれ。
明鏡国語辞典 ページ 4944。