複数辞典一括検索+

ばっ‐けん【抜剣】🔗🔉

ばっ‐けん【抜剣】 名・自サ変剣をさやから抜くこと。また、その剣。 「━して斬りかかる」

バッケン[Backen ドイツ]🔗🔉

バッケン[Backen ドイツ] スキー靴をスキー板に固定するための金具。耳金みみがね。 ◇ジャンプ競技で最長不倒距離の記録を「バッケンレコード」という。

はつげん‐りょく【発言力】🔗🔉

はつげん‐りょく【発言力】 発言によって人を動かしたり従わせたりする影響力。 「党内で大きな━のある人」 「国際的な━が強い」

はつ‐ご【初子】🔗🔉

はつ‐ご【初子】 最初に生まれた子。初めての子供。ういご。

はつ‐ご【発語】🔗🔉

はつ‐ご【発語】 言い始めること。ことばを発すること。 「━機能」 文章や談話で、冒頭に用いる語。「さて」「では」「いざ」「そもそも」の類。 語調を整え、軽い意味を添える接頭語。「さ霧」「か細い」「そ知らぬ」の「さ」「か」「そ」など。 ◆「ほつご」とも。

ばっ‐こ【🔗🔉

ばっ‐こ【 名・自サ変〔文〕思うままに勢力をふるうこと。また、のさばり、はびこること。 「軍閥が━する」 ◇「」は魚を捕るために水中に仕掛ける竹かご。大魚はそれをおどり越えて逃げ去ることから。 関連語 大分類‖広める‖ひろめる 中分類‖普及‖ふきゅう

ばつ‐ご【跋語】🔗🔉

ばつ‐ご【跋語】 書物の終わりに記すことば。あとがき。跋。跋文。

はつ‐こい【初恋】━コヒ🔗🔉

はつ‐こい【初恋】━コヒ 初めての恋。 「━の人」 関連語 大分類‖愛‖あい 中分類‖愛情‖あいじょう

はっ‐こう【八紘】━クヮウ🔗🔉

はっ‐こう【八紘】━クヮウ 国の四方と四隅の果て。天下。 「━一宇(=全世界を一つの家とすること。第二次大戦中、日本の海外侵略を正当化するための標語として使われた語)」

明鏡国語辞典 ページ 4979