複数辞典一括検索+
はな‐ぞの【花園】🔗⭐🔉
はな‐ぞの【花園】

名
花の咲く草木を多く植えてある庭園。




はな‐だい【花代】🔗⭐🔉
はな‐だい【花代】

名
芸者などを揚げて遊ぶ代金。揚げ代。線香代。玉代ぎょくだい。はな。




はなだ‐いろ【▼縹色】🔗⭐🔉
はなだ‐いろ【▼縹色】

名
薄い藍あい色。はないろ。はなだ。




はな‐たかだか【鼻高高】🔗⭐🔉
はな‐たかだか【鼻高高】

形動
いかにも得意げなさま。
「優勝して━だ」




はな‐たけ【鼻▼茸】🔗⭐🔉
はな‐たけ【鼻▼茸】

名
慢性鼻炎・副鼻腔びこう炎などの際に鼻粘膜に生じる、きのこ状のはれもの。鼻ポリープ。




はな‐たて【花立て】🔗⭐🔉
はな‐たて【花立て】

名
花入れ。花生け。
仏前・墓前・神前などに花や樒しきみを立てて供えるための器。






はな‐たば【花束】🔗⭐🔉
はな‐たば【花束】

名
花を何本も束ねたもの。ブーケ。




はな‐だより【花便り】🔗⭐🔉
はな‐だより【花便り】

名
花の咲いたようすを知らせる便り。花信。
◇特に桜の花についていう。




はな‐たらし【▼洟垂らし(鼻垂らし)】🔗⭐🔉
はな‐たらし【▼洟垂らし(鼻垂らし)】

名
いつも鼻汁をたらしていること。また、その子供。はなたれ。はなったらし。
若くて未熟な者をあざけっていう語。はなたれ。はなったらし。






はな‐たれ【▼洟垂れ(鼻垂れ)】🔗⭐🔉
はな‐たれ【▼洟垂れ(鼻垂れ)】

名
はなたらし。
「━小僧(=鼻汁をたらしている子供。また、若くて未熟な者をあざけっていう語)」




はな‐ぢ【鼻血】🔗⭐🔉
はな‐ぢ【鼻血】

名
鼻の穴からの出血。鼻出血びしゅっけつ。




はな・つ【放つ】🔗⭐🔉
はな・つ【放つ】

動五

他
捕らえてあった動物などを自由にする。放す。
「小鳥を籠かごから━」
「虎とらを野やに━」
「放す」に比べて古風な言い方。
矢・弾丸などをうち出す。発射する。
「鏑矢かぶらやを━」
「弾丸を━」
「祝砲を━」は〜ヲに
結果
を、「ピストルを━」は
道具
をとる言い方。
主にスポーツで、前方に突き出すようにして、ある状態(特に、有効な攻撃状態)を作り出す。
「スパイク[シュート・パンチ]を━」
〜ヲに
結果
をとる言い方。
作品などを世間に送り出す意にも転用する。「ミリオンセラーの大ヒットを━」
外に向かって光・におい・声などを出す。また、ことばを出す。発する。
「蛍光を━物体」
「光
こうぼう[光沢・光彩]を━」
「不思議な輝きを━」
「画壇に異彩を━」
「第一声[感嘆の声]を━」
「悪臭を━」
ある任務をおびた人を送り出す。
「密偵[刺客]を━」
《「火を━」の形で》火をつける。放火する。
「民家に火を━」
「放火」を訓読していう語で、やや古風な語感を伴う。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》勢いよく…する、すっかり…する、…して顧みないなどの意を表す。放す。
「言い━・開け━」
「刀を抜き━」
放てる
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖出る‖でる
大分類‖打つ‖うつ
中分類‖銃撃‖じゅうげき





























明鏡国語辞典 ページ 5008。