複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん【印】🔗⭐🔉
いん【印】

名
はん。はんこ。印鑑。また、それを押して得た形。印形いんぎょう。印判いんぱん。
「━を押す」
「認め━」
「捺━なついん・実━・烙━らくいん」
「一顆いっか…」と数える。
仏教で、手指で作る種々の形。形の違いによって悟りや誓願の内容などを表す。印契いんげい。印相いんそう。
「━を結ぶ」
(造)
刷る。しるす。
「━刷」
「━字・━象」
「印度インド」の略。
「━哲」

名
はん。はんこ。印鑑。また、それを押して得た形。印形いんぎょう。印判いんぱん。
「━を押す」
「認め━」
「捺━なついん・実━・烙━らくいん」
「一顆いっか…」と数える。
仏教で、手指で作る種々の形。形の違いによって悟りや誓願の内容などを表す。印契いんげい。印相いんそう。
「━を結ぶ」
(造)
刷る。しるす。
「━刷」
「━字・━象」
「印度インド」の略。
「━哲」
いん【因】🔗⭐🔉
いん【因】

名
ことの起こり。もと。
「公害の━をなす」
「原━・敗━・死━」
仏教で、結果を引き起こす根源。
「━縁いんねん」
(造)
したがう。よる。
「━習・━襲」
「因幡いなば」の略。
「━州」

名
ことの起こり。もと。
「公害の━をなす」
「原━・敗━・死━」
仏教で、結果を引き起こす根源。
「━縁いんねん」
(造)
したがう。よる。
「━習・━襲」
「因幡いなば」の略。
「━州」
いん【院】ヰン🔗⭐🔉
いん【院】ヰン

名
法皇・上皇・女院にょういんの呼称。また、その御所。
「一の━」
「斎━さいいん」
「白河しらかわ━・建礼門けんれいもん━」

接尾
戒名につける号。院号。
「文献━古道漱石居士」
(造)
寺・学校・官庁などの施設・組織。
「書━・大学━・病━・衆議━」
◇垣をめぐらした大きな建物の意から。

名
法皇・上皇・女院にょういんの呼称。また、その御所。
「一の━」
「斎━さいいん」
「白河しらかわ━・建礼門けんれいもん━」

接尾
戒名につける号。院号。
「文献━古道漱石居士」
(造)
寺・学校・官庁などの施設・組織。
「書━・大学━・病━・衆議━」
◇垣をめぐらした大きな建物の意から。
明鏡国語辞典 ページ 502。
易の二元説で、消極的・静的な性質のもの。
「━性・━気」
⇔
移って行く日かげ。時間。
「光━」