複数辞典一括検索+
はら‐み【腹身】🔗⭐🔉
はら‐み【腹身】

名
牛や豚などの横隔膜の肉。
多く「ハラミ」と書く。
魚の腹側の、脂の多い肉。







はらみ‐く【▼孕み句】🔗⭐🔉
はらみ‐く【▼孕み句】

名
連歌・俳諧などで、座に出る前に用意しておいた句。




はらみつ【波羅蜜】🔗⭐🔉
はらみつ【波羅蜜】

名
仏教で、迷いの世界(=此岸しがん)から悟りの世界(=彼岸)へ至ること。また、そのために菩
ぼさつが行う修行。波羅蜜多はらみつた。





はら・む【▼孕む・▽妊む・▽胎む】🔗⭐🔉
はら・む【▼孕む・▽妊む・▽胎む】

他五
胎内に子を宿す。みごもる。妊娠する。
「二人目の子を━」
内部に含み持つ。
「新技術は多くの可能性[危険性]を━・んでいる」
「内部に矛盾を━説」
「怒気を━・んだ声が背後から襲いかかる」
《「風を━」の形で》風を受けてふくらむ。
「帆が風を━」
「良平は羽織に風を━・ませながら
芥川
」

自五
〔やや古い言い方で〕穂が出ようとして茎がふくらむ。
「稲が━」
◆「腹」を動詞化した語。















パラメーター[parameter]🔗⭐🔉
パラメーター[parameter]

名
変数間の関数関係を間接的に表すために用いる変数。媒介変数。
母集団の特性を表す値。母数。
コンピューターで、プログラムを実行する際に設定し、その動作を指示する数値や文字。
コンピューターで、プログラム中に関数を呼び出す際に与える処理上の情報。引数ひきすう。








はら‐もち【腹持ち】🔗⭐🔉
はら‐もち【腹持ち】

名
食べたものの消化が遅くて、なかなか腹が減らないこと。
「
もちは━がいい」





バラモン‐きょう【バラモン教】━ケウ🔗⭐🔉
バラモン‐きょう【バラモン教】━ケウ

名
古代インドで、バラモン階級(最高位の司祭階級)を中心に発展した民族宗教。ベーダを根本聖典として祭祀さいし主義をとり、厳格な身分制度を確立した。
「婆羅門教」とも。





明鏡国語辞典 ページ 5052。