複数辞典一括検索+
ばん‐ざい【万歳】🔗⭐🔉
ばん‐ざい【万歳】

感
めでたく、喜ばしいことを祝うとき、両手を上にあげて発する語。
「━、優勝だ」

名
いつまでも生きて栄えること。
「千秋━を祈る」

自サ変
めでたく、喜ばしいこと。また、それを祝うとき
を唱えること。
「これで丸くおさまれば━だ」
「━三唱」

自サ変
降参すること。お手上げ。
「どうしても勝てない、━するよ」
◇
を唱えるとき、両手を上にあげることから。























はん‐さく【半作】🔗⭐🔉
はん‐さく【半作】

名
農作物の収穫量が平年作の半分であること。五分作。




ばん‐さく【万策】🔗⭐🔉
ばん‐さく【万策】

名
ありとあらゆる方策。可能な限りの手段。
「━尽きる」




はん‐さつ【藩札】🔗⭐🔉
はん‐さつ【藩札】

名
江戸時代に諸藩が発行し、その領内だけで通用させた紙幣。




はん‐ざつ【煩雑】🔗⭐🔉
はん‐ざつ【煩雑】

名・形動
込み入っていて、わずらわしいこと。
「━な手続きを要する」
‐さ





はん‐ざつ【繁雑】🔗⭐🔉
はん‐ざつ【繁雑】

名・形動
しなくてはならない物事が多くて、わずらわしいこと。
「━多忙な毎日」
‐さ





ハンサム[handsome]🔗⭐🔉
ハンサム[handsome]

形動
男性の顔だちがよいこと。美男子であること。
「━な青年」




はん‐さよう【反作用】🔗⭐🔉
ばん‐さん【晩▼餐】🔗⭐🔉
はん‐し【半死】🔗⭐🔉
はん‐し【半死】

名
死にそうになっていること。
「━の負傷者」




はん‐し【半紙】🔗⭐🔉
はん‐し【半紙】

名
縦二四〜二六センチメートル、横三二〜三五センチメートルの和紙。習字などに使う。
◇もと小形の杉原紙を半分に切ったものをいった。




明鏡国語辞典 ページ 5088。