複数辞典一括検索+
ばん‐しょう【晩鐘】🔗⭐🔉
ばん‐じょう【万丈】━ヂャウ🔗⭐🔉
ばん‐じょう【万丈】━ヂャウ

名
非常に高いこと。また、非常に深いこと。
「波瀾はらん━の生涯」
◇一丈の万倍の意。きわめて意気が盛んなことのたとえにも使う。「━の気を吐く」「気炎━」




ばん‐じょう【万乗】🔗⭐🔉
ばん‐じょう【万乗】

名
天子。また、天子の位。
「━の君」
◇「乗」は車の意。天子は戦時に兵車一万台を繰り出すことができたところから。




ばん‐じょう【番匠】━ジャウ🔗⭐🔉
ばん‐じょう【番匠】━ジャウ

名
古代、飛
ひだ・大和やまとなどから交替で京に上り、宮廷などの造営修理に従事した大工。
一般に、大工。
◆「ばんしょう」ともいう。







バンジョー[banjo]🔗⭐🔉
バンジョー[banjo]

名
撥弦はつげん楽器の一つ。片面に羊皮を張った円形の共鳴胴に長い棹さおをつけ、四〜五本の弦を張ったもの。指またはピックではじいて演奏する。アメリカのカントリー音楽などで用いる。




はん‐しょく【繁殖(▼蕃殖)】🔗⭐🔉
はん‐しょく【繁殖(▼蕃殖)】

名・自サ変
動物・植物が生まれてふえていくこと。生殖によって生物の個体数がふえること。
「細菌[ネズミ]が━する」




ばん‐しょく【伴食】🔗⭐🔉
ばん‐しょく【伴食】

名

自サ変
主客のおともをしてご馳走ちそうになること。相伴しょうばん。陪食ばいしょく。
その職や地位にあるだけで、実力・実権が伴わないこと。
「━大臣」










ばん‐しょく【晩食】🔗⭐🔉
ばん‐しょく【晩食】

名
晩の食事。夕食。




はん・じる【判じる】🔗⭐🔉
はん‐しん【半身】🔗⭐🔉
はん‐しん【半身】

名
体の半分。特に、体の腰から上の部分。上半身。
「右━」
「━像」




明鏡国語辞典 ページ 5092。