複数辞典一括検索+
【火が付いたよう】🔗⭐🔉
【火が付いたよう】
赤ん坊などが激しく泣くさま。
あわただしいさま。
「━にせきたてられる」


【火に油を注そそ・ぐ】🔗⭐🔉
【火に油を注そそ・ぐ】
勢いの激しいものに、さらに勢いを加えることのたとえ。
【火の無い所に煙けむりは立たぬ】🔗⭐🔉
【火の無い所に煙けむりは立たぬ】
うわさが立つのは、何かしらその原因があるからだということ。
【火を見るよりも明あきらか】🔗⭐🔉
【火を見るよりも明あきらか】
明白で疑う余地がないさま。明々白々。
「あんな練習態度では、負けるのは━だ」
「火を見るように明らか」は誤り。

ひ【灯】🔗⭐🔉
ひ【灯】

名
物を照らす光。あかり。ともしび。
「街まちに━がともるころ」




ひ【▼杼・▼梭】🔗⭐🔉
ひ【▼杼・▼梭】

名
織機の部品の一つ。縦糸の間を左右に滑らせて横糸を織り込むための舟形の道具。




ひ【▼
】🔗⭐🔉
ひ【▼
】

名
水を引くためにかけ渡した竹製・木製などの管。とい。
物の表面につけた細長いみぞ。
「━定規」







ひ【比】🔗⭐🔉
ひ【比】

名
くらべてみて同等・同類であること。
「今日の寒さは昨日の━ではない」
二つの量または数をくらべたとき、一方が他方の何倍あるいは何分のいくつに当たるかという関係。
(造)
同列に並ぶ。また、並べてくらべる。
「━較・━肩・━率・━類」
「対━・無━」
たとえる。
「━喩ひゆ」
「比律賓フィリピン」の略。
「日━」













明鏡国語辞典 ページ 5116。