複数辞典一括検索+

ひ‐お【氷魚】━ヲ🔗🔉

ひ‐お【氷魚】━ヲ ひうお

ひ‐おい【日覆い】━オヒ🔗🔉

ひ‐おい【日覆い】━オヒ 日光をさえぎるためのおおい。ひおおい。

ひ‐おう【秘奥】━アウ🔗🔉

ひ‐おう【秘奥】━アウ 容易には到達することのできない奥深いところ。 「芸の━をきわめる」 関連語 大分類‖深い‖ふかい 中分類‖深い‖ふかい

ひ‐おうぎ【檜扇】━アフギ🔗🔉

ひ‐おうぎ【檜扇】━アフギ 細長い檜ひのきの薄板をとじ重ねて作った扇。貴族が衣冠・直衣なおしを着けるとき、笏しゃくに代えて持った。

ひ‐おけ【火桶】━ヲケ🔗🔉

ひ‐おけ【火桶】━ヲケ 木製の丸い火鉢。外側は木地のまま、あるいは漆を塗って彩色し、内側に真鍮しんちゅうなどの金属板を張ったもの。

ビオトープ[Biotop ドイツ]🔗🔉

ビオトープ[Biotop ドイツ] 生物群集が存在できるように整備された生息空間。 「公園に━を作る」

ひ‐おどし【縅し】━ヲドシ🔗🔉

ひ‐おどし【縅し】━ヲドシ よろいのおどしの一つ。緋色に染めた革緒や組み紐ひもを使って札さねをつづったもの。また、その鎧。

ビオラ[viola イタリア]🔗🔉

ビオラ[viola イタリア] バイオリン属の擦弦楽器。バイオリンよりやや大きく、五度低く調弦する。室内楽・管弦楽などの内声部を受け持つ。

ビオロン[violon フランス]🔗🔉

ビオロン[violon フランス] バイオリン。

び‐おん【美音】🔗🔉

び‐おん【美音】 美しい音や声。

び‐おん【微温】━ヲン🔗🔉

び‐おん【微温】━ヲン 名・形動 わずかに温かいこと。なまあたたかいこと。 「━湯とう(=ぬるま湯)」 手ぬるくて徹底しないこと。 「━な対策」

び‐おん【鼻音】🔗🔉

び‐おん【鼻音】 鼻にかかった声。 音声学で、呼気を鼻腔に通し、鼻腔を共鳴させて出す有声の子音。ま行の子音[m]、な行の子音[n]など。

ひ‐か【皮下】🔗🔉

ひ‐か【皮下】 皮膚の下の層。 「━組織」

明鏡国語辞典 ページ 5131