複数辞典一括検索+
ひきずり‐こ・む【引き▼
り込む】🔗⭐🔉
ひきずり‐こ・む【引き▼
り込む】

他五
強く引っぱって中へ入れる。
「腕をつかんで家の中に━」
むりに誘い入れる。強引に参加させる。
「悪い仲間に━・まれる」







ひきずり‐まわ・す【引き▼
り回す】━マハス🔗⭐🔉
ひきずり‐まわ・す【引き▼
り回す】━マハス

他五
引きずってあちこちへ動かす。
自分の思うままにあちこち連れて歩く。
「繁華街を━・される」







ひき‐ず・る【引き▼
る】🔗⭐🔉
ひき‐ず・る【引き▼
る】

他五
地面・床などの表面をするようにして引いていく。
「着物のすそを━」
「下駄を━・って歩く」
「大きな荷物を━・って運ぶ」
無理に引っぱって連れていく。
「だだをこねる子を━・って帰る」
長引かせた状態でいる。
「審議を会期いっぱいまで━」
「風邪を━・っている」
いつまでも忘れないでいる。いつまでもその影響から抜け出せないでいる。
「暗い過去[倒産の痛手]を━」
《「引きずられる」の形で》周囲の状況や他人の考えに影響される。
「その場の雰囲気に━・られる」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖引く‖ひく










ひき‐ぞめ【弾き初め】🔗⭐🔉
ひき‐ぞめ【弾き初め】

名
新年になって初めて、その楽器を弾くこと。初はつ弾き。
◇多くは正月二日に行う。
新しい楽器を初めて弾くこと。






ひき‐だし【引き出し】🔗⭐🔉
ひき‐だし【引き出し】

名
引き出すこと。
「預金の━」
机・たんすなどに取りつけて抜き差しできるようにした物入れ。
「▽抽き出し」「▽抽▽斗」とも。







ひき‐だ・す【引き出す】🔗⭐🔉
ひき‐だ・す【引き出す】

他五
中にあるものを引っぱって外に出す。引っ張り出す。
「繭まゆから糸を━」
「牛舎から牛を━」
⇔引き入れる
公の場などに連れ出す。
「頼み込んで証人として法廷に━」
「記者会見に━・される」
働きかけて隠れているものを表面に出す。
「本音を━」
「子どもの才能を━」
「みずからの実力を━」
働きかけて資金などを出させる。
「財団から研究資金を━」
預金や貯金をおろす。
「預金を━」
「銀行から百万円(を)━」
引き出し










明鏡国語辞典 ページ 5146。