複数辞典一括検索+

ひきたて‐やく【引き立て役】🔗🔉

ひきたて‐やく【引き立て役】 その場にいる他の人のよさが際立つようにふるまう人。 「候補者の━に回る」

ひき‐た・てる【引き立てる】🔗🔉

ひき‐た・てる【引き立てる】 他下一 無理に連れていく。ひったてる。 「容疑者を警察署に━」 よく見えるようにする。よさがきわだつようにする。 「スパイスが味を━」 「脇役が主役を━」 特に目をかけて重用する。 「後輩を━」 気力などを奮い立たせる。はげます。 「気を━・てて再度挑戦する」 戸などを引いて閉じる。 「雨戸を━」 ひきた・つ(下二) 引き立て 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖検挙‖けんきょ

ひき‐ちゃ【碾き茶・挽き茶】🔗🔉

ひき‐ちゃ【碾き茶・挽き茶】 上等の葉茶を臼うすでひいて粉末にしたもの。抹茶まっちゃ

ひき‐つ・ぐ【引き継ぐ】🔗🔉

ひき‐つ・ぐ【引き継ぐ】 他五前の人から受け継ぐ。また、あとの人に受け渡す。 「家業[伝統]を━」 「後任者に事務を━」 引き継ぎ 関連語 大分類‖続く‖つづく 中分類‖継続‖けいぞく

ひき‐つけ【引き付け】🔗🔉

ひき‐つけ【引き付け】 乳幼児に多い、発作的な全身の痙攣けいれん

ひき‐つ・ける【引き付ける】🔗🔉

ひき‐つ・ける【引き付ける】 他下一 近くに引き寄せる。 「をまいて獲物を━」 人の心を誘い寄せる。魅了する。 「巧みな話術で聴衆を━」 惹き付ける」とも。 自下一発作的に全身性の痙攣けいれんを起こす。 ひきつ・く(下二) 引き付け

明鏡国語辞典 ページ 5147