複数辞典一括検索+

ひっ‐か・く【引っく】🔗🔉

ひっ‐か・く【引っく】 他五つめや先のとがったもので強くかく。 「猫に━・かれる」

ひっ‐か・ける【引っ掛ける】🔗🔉

ひっ‐か・ける【引っ掛ける】 他下一 かぎ状のものや輪状のものをかけて対象物をとらえる。 「鉤かぎで━・けて荷を引き寄せる」 「体に投げ縄を━・けて引きずり回す」 突き出たものや張り出したものにかかって、物の動きが妨げられる。 「凧たこを電線に━」 「敷石に足を━・けてころぶ」 ものにかけて、ぶら下げる。 「ハンガーにコートを━」 「枝にロープを━」 衣服・履き物などを無造作に身につける。 「半纏はんてんを━」 「サンダルを━・けて庭に出る」 走行する車が人などをはねる。 「トラックに━・けられる」 仕組んで人をだます。特に、ことば巧みに誘惑する。 「悪い冗談に━・けられる」 「女性を━」 むりに関係づける。かこつける。 「視察に━・けて観光旅行をする」 液体などを浴びせかける。 「つばを━」 「泥水を━」 酒を一気に飲む。 「コップ酒を━」 「一杯━・けて寝る」 野球で、打者が投手の球をバットの端のほうに当ててしまう。 「カーブを━」 ◆「引っかける」と書くことも多い。 ひっか・く(下二) 引っ掛け

明鏡国語辞典 ページ 5191