複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ‐こみ【引っ込み】🔗⭐🔉
ひっ‐こみ【引っ込み】

名
中に引き入れること。引き込み。
「━線」
その場から退くこと。また、ある物事から身を引くこと。
「━がつかない(=行きがかり上、途中で退くことができない)」
歌舞伎・能などで、役者が舞台から退場すること。また、そのときの演技。

名
中に引き入れること。引き込み。
「━線」
その場から退くこと。また、ある物事から身を引くこと。
「━がつかない(=行きがかり上、途中で退くことができない)」
歌舞伎・能などで、役者が舞台から退場すること。また、そのときの演技。
ひっこみ‐じあん【引っ込み思案】🔗⭐🔉
ひっこみ‐じあん【引っ込み思案】

名・形動
内気で、自分から積極的に行動しようとしないこと。また、そのような性格。
「━な/の
人」

名・形動
内気で、自分から積極的に行動しようとしないこと。また、そのような性格。
「━な/の
人」
ひっ‐こ・む【引っ込む】🔗⭐🔉
ひっ‐こ・む【引っ込む】

自五
突き出たものが元の状態に戻る。また、内側にくぼむ。
「こぶが━」
「━・んだ目」
奥の方に位置する。奥まる。
「大通りから少し━・んだ路地にある家」
表だった所から退いて別の所へ移る。
「店を畳んで故郷に━」
引っ込み

自五
突き出たものが元の状態に戻る。また、内側にくぼむ。
「こぶが━」
「━・んだ目」
奥の方に位置する。奥まる。
「大通りから少し━・んだ路地にある家」
表だった所から退いて別の所へ移る。
「店を畳んで故郷に━」
引っ込み
ひっ‐こ・める【引っ込める】🔗⭐🔉
ひっ‐こ・める【引っ込める】

他下一
一度出し(かけ)たものを元にもどす。
「カメが首を━」
「窓から頭を━」
「差し出した手を━」
突き出ないように内側に下がらせる。
「ダイエットをして肥満した腹を━」
「門柱を一メートルほど━」
一度出したものを取り下げる。
「意見書[辞表]を━」
「提案を━」
「やる気のない選手はベンチに━」
ひっこ・む(下二)

他下一
一度出し(かけ)たものを元にもどす。
「カメが首を━」
「窓から頭を━」
「差し出した手を━」
突き出ないように内側に下がらせる。
「ダイエットをして肥満した腹を━」
「門柱を一メートルほど━」
一度出したものを取り下げる。
「意見書[辞表]を━」
「提案を━」
「やる気のない選手はベンチに━」
ひっこ・む(下二)
ヒッコリー[hickory]🔗⭐🔉
ヒッコリー[hickory]

名
北米原産のクルミ科の落葉高木。果実は食用。材はスキー板・家具などに用いる。

名
北米原産のクルミ科の落葉高木。果実は食用。材はスキー板・家具などに用いる。
ピッコロ[piccolo イタリア]🔗⭐🔉
ピッコロ[piccolo イタリア]

名
管楽器の一つ。管長はフルートの二分の一で、フルートより一オクターブ高い音域をもつ木製または金属製の横笛。音色は明澄で、鋭い。

名
管楽器の一つ。管長はフルートの二分の一で、フルートより一オクターブ高い音域をもつ木製または金属製の横笛。音色は明澄で、鋭い。
ひっ‐さく【筆削】🔗⭐🔉
ひっ‐さく【筆削】

名・他サ変
詩文などの語句を書き加えたり削ったりしてなおすこと。添削てんさく。

名・他サ変
詩文などの語句を書き加えたり削ったりしてなおすこと。添削てんさく。
明鏡国語辞典 ページ 5195。