複数辞典一括検索+

人のうわさも七十五日しちじゅうごにち🔗🔉

人のうわさも七十五日しちじゅうごにち 世間のうわさは長く続くものではなく、しばらくすれば消えてしまうものだ。

人の口に戸は立てられぬ🔗🔉

人の口に戸は立てられぬ 世間のうわさ話は防ぎようがない。

人のふり見て我がふり直せ🔗🔉

人のふり見て我がふり直せ 他人の行いの善し悪しを見て自分の行いを反省し、欠点を改めよということ。

人の褌ふんどしで相撲すもうを取・る🔗🔉

人の褌ふんどしで相撲すもうを取・る 他人のものを利用して自分の利をはかる。

人はパンのみにて生くるものに非あら🔗🔉

人はパンのみにて生くるものに非あら 人は物質的な満足を得るためにだけ生きるものではなく、精神生活が大切であるということ。 ◇新約聖書『マタイ伝』第四章から。

人は見かけによらぬもの🔗🔉

人は見かけによらぬもの 人の性格や能力は、うわべを見ただけでは判断できないということ。

人を食・う🔗🔉

人を食・う食う

人を呪のろわば穴あな二つ🔗🔉

人を呪のろわば穴あな二つ 他人に害をなそうとすれば、自分もまた害を受けることになるということ。 ◇他人を呪い殺そうとして墓穴を掘る者は、もう一つ自分の墓穴も掘らなくてはならなくなる意から。

ひ‐と【費途】🔗🔉

ひ‐と【費途】 金銭の使いみち。使途。 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖消費‖しょうひ

ひと【一】🔗🔉

ひと【一】 (造) ひとつの。一回の。 「━皿・━包み・━勝負」 少しの。ちょっと。 「━雨・━苦労・━休み」 全体に及ぶさまを表す。 「━夏・━町」 不特定の期間やおおよその範囲を漠然と表す。 「━ころ・━通り・━わたり」 軽くある動作を行う意を表す。 「━眠りする」 「━風呂浴びる」

ひと‐あし【一足】🔗🔉

ひと‐あし【一足】 一歩。 きわめて近い距離。また、ごく短い時間。 「駅まではほんの━だ」 「━先に出かける」 「━違い(=わずかな時間の差)」

明鏡国語辞典 ページ 5207