複数辞典一括検索+
ひなた‐みず【日▽向水】━ミヅ🔗⭐🔉
ひなた‐みず【日▽向水】━ミヅ

名
日なたに置かれて少し温まった水。
なまぬるい水。






ひな‐だん【▼雛壇・▼雛段】🔗⭐🔉
ひな‐だん【▼雛壇・▼雛段】

名
ひな祭りに、ひな人形や調度品を並べて飾る階段状の壇。
議場・会場などで、他より一段高く設けられている座席。特に、国会の本会議場での大臣席。
歌舞伎で、長唄や囃子はやしの演奏者が座る二段の台。







ひな‐どり【▼雛鳥】🔗⭐🔉
ひな‐どり【▼雛鳥】

名
鳥のひな。ひよこ。
鶏にわとりのひな。また、その肉。






ひな‐にんぎょう【▼雛人形】━ニンギャウ🔗⭐🔉
ひな‐にんぎょう【▼雛人形】━ニンギャウ

名
三月三日のひな祭りに飾る人形。ふつう内裏雛だいりびな・三人官女・五人囃子ばやし・随身ずいじん・仕丁じちょうなどを一組とする。おひなさま。




ひな・びる【▼鄙びる】🔗⭐🔉
ひな・びる【▼鄙びる】

自上一
いかにも田舎らしい感じがする。いなかびる。
「━・びた湯治場とうじば」
ひな・ぶ(上二)





ひな‐まつり【▼雛祭り】🔗⭐🔉
ひな‐まつり【▼雛祭り】

名
三月三日の上巳じょうしの節句にひな人形や調度品を飾り、白酒・菱
ひしもち・桃の花などを供えて女児の幸せを祈る行事。ひな遊び。ひいなまつり。





ひ‐なみ【日並み(日▽次)】🔗⭐🔉
ひ‐なみ【日並み(日▽次)】

名
暦の上で、そのひの縁起のよしあし。日の吉凶。ひがら。
「━がよい」




ひならず‐して【日ならずして】🔗⭐🔉
ひならず‐して【日ならずして】

連語
〔副詞的に〕何日もたたずに。近いうちに。
「━完成するだろう」




ひ‐なわ【火縄】━ナハ🔗⭐🔉
ひ‐なわ【火縄】━ナハ

名
竹や檜ひのきの皮の繊維、木綿糸などを縄状にし、よく燃えるように硝石をしみ込ませたもの。




ひなわ‐じゅう【火縄銃】ヒナハ━🔗⭐🔉
ひなわ‐じゅう【火縄銃】ヒナハ━

名
筒の先端から黒色火薬と弾丸を込め、火縄の火で起爆薬に点火して発射させる仕掛けの銃。種子島たねがしま。
◇天文一二(一五四三)年、ポルトガル人を経て種子島に伝来した。




ひ‐なん【非難(批難)】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 5229。