複数辞典一括検索+
いん‐よう【引用】🔗⭐🔉
いん‐よう【引用】

名・他サ変
自説を証明したり物事を詳しく説明したりするために、他人の文章・他の説・故事などを引いてくること。
「論語の一節を━する」
「━符」
関連語
大分類‖使う‖つかう
中分類‖使用‖しよう




いん‐よう【陰陽】━ヤウ🔗⭐🔉
いん‐よう【陰陽】━ヤウ

名
易で、相反する性質をもった陰と陽の二つの気。月・水・夜・冬・女・静などを陰とし、日・火・昼・夏・男・動などを陽とする。陰陽おんよう・おんみょう。
「━五行説ごぎょうせつ」
電気・磁気などの陰極と陽極。






いん‐よう【飲用】🔗⭐🔉
いん‐よう【飲用】

名・他サ変
飲むのに用いること。また、(継続して)飲むこと。
「━に適した地下水」
「薬用酒を━する」
「━水」




いん‐よく【
欲(
▼慾)】🔗⭐🔉
いん‐よく【
欲(
▼慾)】

名
〔文〕みだりに異性の肉体を求める欲望。色欲。






いん‐らく【
楽】🔗⭐🔉
いん‐らく【
楽】

名
〔文〕みだらな楽しみ。情欲による快楽。





いん‐らん【
乱】🔗⭐🔉
いん‐らん【
乱】

名・形動
情欲におぼれて、みだらなこと。
奔いんぽん。
‐さ







いん‐りつ【韻律】ヰン━🔗⭐🔉
いん‐りつ【韻律】ヰン━

名
韻文の音楽的な調子で、音声の長短・強弱・抑揚、子音・母音の配列によるもの。また、和歌や俳句のように音節数によるもの。
「━を整える」




いん‐りょう【飲料】━レウ🔗⭐🔉
いん‐りょう【飲料】━レウ

名
飲むためのもの。飲み物。
「炭酸━」




いん‐りょく【引力】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 523。