複数辞典一括検索+
ひょう‐びょう【▼縹▼渺・▼縹▼緲】ヘウベウ🔗⭐🔉
ひょう‐びょう【▼縹▼渺・▼縹▼緲】ヘウベウ

形動トタル
〔文〕
かすかではっきりしないさま。
「神韻━」
果てしなく広がっているさま。
「━たる平原」






びょう‐びょう【▼渺▼渺】ベウベウ🔗⭐🔉
びょう‐びょう【▼渺▼渺】ベウベウ

形動トタル
果てしなく広いさま。また、遠くはるかなさま。
「━たる海原」




びょう‐ぶ【▼
風】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐ぶ【▼
風】ビャウ━

名
長方形の木枠に紙・布などを張り、二枚・四枚・六枚と連ねて折り畳めるようにした調度。部屋の仕切りや装飾などに用いる。
「
」は「
」の簡易慣用字体。
「一架いっか…」と数える。また、左右二架を一対とし、「一双いっそう…」と数える。









びょう‐へい【病弊】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐へい【病弊】ビャウ━

名
物事の内部にひそむ弊害。




ひょう‐へき【氷壁】🔗⭐🔉
ひょう‐へき【氷壁】

名
氷河の末端などで、氷が崖のように切り立っている所。また、氷におおわれている岸壁。




びょう‐へき【病癖】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐へき【病癖】ビャウ━

名
病的な(悪い)くせ。




ひょう‐へん【▼豹変】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐へん【▼豹変】ヘウ━

名・自サ変
機を見て態度や考え方が一変すること。
「不利とみて態度が━した」
◇『易経』の「君子は豹変す、小人は面を革あらたむ」による語で、もとは豹の毛が抜けかわると斑紋も鮮やかになるように、はっきりと誤りを正す意。→君子は豹変す




びょう‐へん【病変】ビャウ━🔗⭐🔉
びょう‐へん【病変】ビャウ━

名
病気によって起こる生体の変化。
「━組織」




びょう‐ほ【苗▼圃】ベウ━🔗⭐🔉
びょう‐ほ【苗▼圃】ベウ━

名
草木の苗を育てるための畑。




ひょう‐ぼう【標▼榜】ヘウバウ🔗⭐🔉
ひょう‐ぼう【標▼榜】ヘウバウ

名・他サ変
自分の主義・主張などを公然とかかげ示すこと。
「民主主義を━する」




明鏡国語辞典 ページ 5271。