複数辞典一括検索+
ひよ・る【日▽和る】🔗⭐🔉
ひよ・る【日▽和る】

自五
態度をはっきりさせず、形勢をうかがって自分の都合のよい方につこうとする。
「━・って体制側につく」
◇「日和見」から。




ひょろ‐つ・く🔗⭐🔉
ひょろ‐つ・く

自五
足元が定まらないでよろける。




ひょろ‐ひょろ🔗⭐🔉
ひょろ‐ひょろ

副ト
細長くのびていかにも弱そうなさま。
「背ばかりが━(と)のびた子供」
足元がしっかりせず危なっかしいさま。
「酔って━(と)歩く」






ひょろり🔗⭐🔉
ひょろり

副ト
細長く伸びているさま。
「━とした体つき」
足もとがよろめくさま。
「酔いが回って━とよろめく」
不意に現れたり、消えたりするさま。
「━と姿を現す」







ひ‐よわ【ひ弱】🔗⭐🔉
ひ‐よわ【ひ弱】

形動
いかにも弱々しいさま。
「━な体」
◇「ひ弱い」の語幹から。
‐さ





ひ‐よわ・い【ひ弱い】🔗⭐🔉
ひ‐よわ・い【ひ弱い】

形
弱くてもろいさま。いかにも弱々しい。
「━体つき」
‐げ/‐さ





ひょん‐な🔗⭐🔉
ひょん‐な

連体
思いがけないさま。意外な。妙な。
「━所で会う」
「━ことから親しくなる」




ぴょん‐ぴょん🔗⭐🔉
ぴょん‐ぴょん

副ト
身軽に繰り返しとびはねるさま。
「カエルが━(と)はね回る」




明鏡国語辞典 ページ 5276。