複数辞典一括検索+

ひ‐りき【非力】🔗🔉

ひ‐りき【非力】 名・形動腕力・体力の弱いこと。また、力量が足りないこと。ひりょく。 「おのれの━を痛感する」 「━な人」 ‐さ

ビリケン[Billiken]🔗🔉

ビリケン[Billiken] とがった頭と眉まゆのつり上がった顔をもつ裸の人形。 ◇アメリカの美術家がつくり出し、幸福を招く神として流行。

ひ‐りつ【比率】🔗🔉

ひ‐りつ【比率】 二つ以上の数量を比較したときの割合。 「利益を七対三の━で分ける」 「━が高い」 「━が上昇する」 関連語 大分類‖数‖かず 中分類‖割合‖わりあい

ひり‐つ・く🔗🔉

ひり‐つ・く 自五ひりひりと痛む。 「のどが━」

びりっ‐けつ【びりっ尻】🔗🔉

びりっ‐けつ【びりっ尻】 〔俗〕最後であること。最下位。最後尾。びりけつ。 ◇最後の意の「びり」と「けつ」を重ねた語。

ぴりっ‐と🔗🔉

ぴりっ‐と 刺激などを瞬間的に感じるさま。 「舌が━する」 緊張感などで引き締まるさま。 「彼が出るだけで舞台が━締まる」 「気持ちが━する」

ひり‐ひり🔗🔉

ひり‐ひり 皮膚や粘膜が刺激されて、軽くしびれるような痛みや辛味を感じるさま。 「日に焼けて肌が━(と)する」

びり‐びり🔗🔉

びり‐びり 紙や布を破るさま。また、その音を表す語。 「手紙を━(と)破る」 物が小刻みにふるえ動くさま。また、その音を表す語。 「爆風を受けてガラス戸が━(と)鳴る」 電気などにふれて皮膚に強い刺激を感じるさま。 「スイッチにさわると━(と)する」

ぴり‐ぴり🔗🔉

ぴり‐ぴり 皮膚や粘膜が刺激されて、しびれるような痛みや辛味を感じるさま。 「唐辛子がきいて舌が━(と)する」 神経がたかぶって敏感になるさま。 「生徒は試験を控えて━(と)している」 小刻みにふるえ動くさま。 「ほおが━(と)ひきつる」

明鏡国語辞典 ページ 5285