複数辞典一括検索+
ひ‐りゅう【飛竜】🔗⭐🔉
ひ‐りゅう【飛竜】

名
空をかけめぐるという竜。ひりょう。




び‐りゅうし【微粒子】━リフシ🔗⭐🔉
び‐りゅうし【微粒子】━リフシ

名
きわめて細かいつぶ。微粒。




ひりゅうず【飛竜頭】ヒリュウヅ🔗⭐🔉
ひりゅうず【飛竜頭】ヒリュウヅ

名
粳米うるちまいと糯米もちごめの粉をまぜ合わせて水で練り、油で揚げた食品。
関西で、「がんもどき」のこと。
◆ポルトガル語の
filhos
から。「ひりょうず」とも。








ひりょう【肥料】━レウ🔗⭐🔉
ひりょう【肥料】━レウ

名
植物の生育を助けるために土壌などに施す栄養物質。こやし。
「化学━」




び‐りょう【微量】━リャウ🔗⭐🔉
び‐りょう【微量】━リャウ

名
きわめてわずかな量。
「━の鉄分を含む水」




び‐りょう【鼻▼梁】━リャウ🔗⭐🔉
び‐りょう【鼻▼梁】━リャウ

名
はなすじ。はなばしら。
「━が高い」




ひる【昼】🔗⭐🔉
ひる【▼蛭】🔗⭐🔉
ひる【▼蛭】

名
ヒル綱に属する環形動物の総称。細長い体は
平へんぺいまたは円筒形。三四の体節からなり、体の前後両端の腹面に吸盤をもつ。淡水や湿地に生息するチスイビル・ウマビル・ヌマビル・ヤマビルなどは温血動物から吸血する。





ひる【▼蒜】🔗⭐🔉
ひる【▼蒜】

名
ネギ・ノビル・ニンニクなど、においが強く食用になる草の総称。




ひ・る【▽放る】🔗⭐🔉
ひ・る【▽放る】

他五
体外へ排泄はいせつする。
「屁へを━」




明鏡国語辞典 ページ 5286。