複数辞典一括検索+

フェティシズム[fetishism]🔗🔉

フェティシズム[fetishism] 特定の人造物や自然物を超自然的な力をもつものとして崇拝すること。呪物じゅぶつ崇拝。 異常性欲の一つ。異性の髪・下着・衣類・装身具などに執着し、それによって性的快感を得ること。フェチ。

フェニキア‐もじ【フェニキア文字】🔗🔉

フェニキア‐もじ【フェニキア文字】 フェニキア人が使用した表音文字。成立は紀元前一〇世紀以前。二二の子音字から成るもので、現在のアルファベットのもとになった。

フェニックス[phoenix]🔗🔉

フェニックス[phoenix] エジプト神話の霊鳥。五、六〇〇年ごとに香木を燃やしてわが身を焼き、その灰の中から幼鳥の姿となって生き返るという。不死鳥。 カナリーヤシ・セネガルヤシなど、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑植物の総称。葉は大形の羽状複葉で、円柱状の茎頂に集まってつく。

フェミニスト[feminist]🔗🔉

フェミニスト[feminist] 女性解放論者。女権拡張論者。 女性を大切に扱う男性。

フェミニズム[feminism]🔗🔉

フェミニズム[feminism] 女性の社会的・経済的・政治的権利の拡張と、性差別からの解放をめざす主張および行動。女性解放論。女権拡張論。 女性尊重主義。

フェミニン[feminine]🔗🔉

フェミニン[feminine] 名・形動女らしいこと。 「━なワンピース」

フェリーボート[ferryboat]🔗🔉

フェリーボート[ferryboat] 旅客や貨物とともに自動車・鉄道車両などを乗せて運搬する大型の連絡船。カーフェリー。フェリー。

ふ・える【増える・殖える】🔗🔉

ふ・える【増える・殖える】 自下一ものの数量が多くなる。 「人数[体重]が増える」 「客(の数)が増える」 「財産[子株]が殖える」 「負担が増える」 「悩みが増える」 ⇔減る 「増」は同じ種類のものが加わって全体が多くなる、「殖」はそれ自身の力で全体が多くなる意。「子[庭木・飼い猫]が増える/殖える」では、前者は寄り集まってふえる、後者は増殖・繁殖によってふえるという違いがある。他動詞「ふやす」も同じように使い分ける。「庭木の種類を増やす/株分けして庭木を殖やす」 「〜が増す」と似るが、「長さ[速さ・興味]が増す」など程度を表す場合は「ふえる」は使いにくい。 ふ・ゆ(下二) 関連語 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖増加‖ぞうか

明鏡国語辞典 ページ 5336