複数辞典一括検索+

ふく‐しん【復信】🔗🔉

ふく‐しん【復信】 往信に応じて出す通信。返信。 ⇔往信

ふく‐しん【腹心】🔗🔉

ふく‐しん【腹心】 心の奥底。 心から信頼できること。また、そのような人。 「━の部下」

ふく‐しん【覆審】🔗🔉

ふく‐しん【覆審】 上級審で、第一審とは無関係に訴訟資料を集め、それに基づいて訴訟事件の審理をやりなおすこと。また、その審級。

ふく‐じん【副腎】🔗🔉

ふく‐じん【副腎】 左右の腎臓の上端にある内分泌器官。表層部の皮質から副腎皮質ホルモンを、内部の髄質からアドレナリンを分泌する。腎上体。

ふくじん‐づけ【福神漬け】🔗🔉

ふくじん‐づけ【福神漬け】 漬物の一つ。ダイコン・ナス・レンコン・ナタマメ・シソの実などを刻んで塩漬けにし、塩抜きをしてから味醂みりん・砂糖などで調味したしょうゆに漬け込んだもの。 ◇七種の材料を七福神に見立てて命名したという。

ふく‐すい【腹水】🔗🔉

ふく‐すい【腹水】 腹腔ふっこう内にたまった液体。悪性腫瘍しゅよう・肝硬変などによって生じる。

ふく‐すい【覆水】🔗🔉

ふく‐すい【覆水】 容器がひっくり返ってこぼれた水。 「━盆に返らず(=一度離別した夫婦はもとに戻らないことのたとえ。また、一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえ)」

ふく‐すう【複数】🔗🔉

ふく‐すう【複数】 数が二つ以上であること。 「━の事例を挙げる」 「━犯」 近年「安全のため夜間は複数でご来店ください」など、敬語が求められるところに「複数」を使う例が見られるが、不適切。 インド‐ヨーロッパ語などの文法で、名詞・代名詞の表す人や事物の数が二つ以上であることを示す語形。複数形。 ◇名詞・代名詞に呼応する動詞・形容詞・冠詞などにもみられる。 ◆⇔単数

ふく‐すけ【福助】🔗🔉

ふく‐すけ【福助】 大きな頭にちょん髷まげを結い、裃かみしもをつけて正座している童顔の人形。幸福を招くとされる。叶福助かのうふくすけ

ふく・する【伏する】🔗🔉

ふく・する【伏する】 自他サ変 かがむ。平伏する。また、平伏させる。 「神前に━」 負けて従う。また、負かして従わせる。屈伏させる。服する。 「敵軍に━」 「論敵を━」 ひそむ。かくれる。また、身をかくす。 「山中に━」 ふく・す(サ変)

明鏡国語辞典 ページ 5365