複数辞典一括検索+
ふこく‐きょうへい【富国強兵】━キャウヘイ🔗⭐🔉
ふこく‐きょうへい【富国強兵】━キャウヘイ

名
国を富ませ、兵力を増強して、国の勢力を拡大すること。明治政府の重要政策の一つ。




ふ‐こころえ【不心得】🔗⭐🔉
ふ‐こころえ【不心得】

名・形動
心がけがよくないこと。
「わが子の━を諭さとす」
「━な/の
人」





ぶ‐こつ【無骨】🔗⭐🔉
ぶ‐こつ【無骨】

名・形動
骨ばってごつごつしていること。
「━な手」
粗野で洗練されていないこと。無作法なこと。また、無風流なこと。
「━な振る舞い」
◆「こちなし(無骨)」の音読みから。
「武骨」とも。
‐さ








ふさ【房(▽総)】🔗⭐🔉
ふさ【房(▽総)】

名
束ねた糸・毛糸などの先を散らして垂らしたもの。
「━のついた帽子」
花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
「ぶどう[藤ふじ]の━」
果実の中の袋状になった実の一つ一つ。
「ミカンの━」







ブザー[buzzer]🔗⭐🔉
ブザー[buzzer]

名
電磁石によって鉄片を振動させて音を発生する装置。呼び鈴・警報などに用いる。
「━を鳴らす」




ふ‐さい【不才】🔗⭐🔉
ふ‐さい【不才】

名
才能のないこと。才能に乏しいこと。また、その人。非才。
◇自分の才能を謙
けんそんしていう語としても使う。「━の身」





ふ‐さい【夫妻】🔗⭐🔉
ふ‐さい【夫妻】

名
夫と妻。夫婦。
「大統領━」




ふ‐さい【付載(附載)】🔗⭐🔉
ふ‐さい【付載(附載)】

名・他サ変
本文に付け加えて掲載すること。
「年表を━する」
「━記事」




ふ‐さい【負債】🔗⭐🔉
ふ‐さい【負債】

名
他から金品を借りて返済の義務を負うこと。また、その借りた金品。
「━を抱える」




明鏡国語辞典 ページ 5379。