複数辞典一括検索+

ふ・す【伏す】🔗🔉

ふ・す【伏す】 自五 顔を下に向けて体を床ゆかや地面につける。腹ばいになる。また、頭を深く下げる。うつむく。 「地に━・して銃を構える」 「━・してお願い申し上げます」 姿勢を低くして、外から見えないようにする。隠れる。 「草陰に━」

ふ・す【臥す】🔗🔉

ふ・す【臥す】 自五体を横にして寝る。また、病気などで寝こむ。臥する。 「床とこ[病やまい]に━」 ◇「伏す」と同語源。 「伏す」とも。 五段「臥せる」に比べて、文章語的。

ふ・す【付す(附す)】🔗🔉

ふ・す【付す(附す)】 自他五付する

ふ‐ず【付図(附図)】━ヅ🔗🔉

ふ‐ず【付図(附図)】━ヅ 本文などに付けられた地図や図表。

ぶす🔗🔉

ぶす 〔俗〕女性の顔の美しくないこと。また、女性をののしっていう語。

ぶ‐す【付子(附子)】🔗🔉

ぶ‐す【付子(附子)】 トリカブトの根を乾燥したもの。アコニチンなどのアルカロイドを含む。漢方で、鎮静・鎮痛剤などに用いる。劇薬。ぶし。

ふ‐ずい【不随】🔗🔉

ふ‐ずい【不随】 病気などのために、体が思うように動かないこと。 「半身━」

ふ‐ずい【付随(附随)】🔗🔉

ふ‐ずい【付随(附随)】 名・自サ変主になるものにつき従っていること。 「契約に━して定める約款」 「職務に━する権益」

ぶ‐すい【無粋(不粋)】🔗🔉

ぶ‐すい【無粋(不粋)】 名・形動いきでないこと。人情の機微、特に男女間の微妙な情愛を解さないこと。また、物の風情がわからないこと。 「━な人」 「━なことを言う」 ‐さ

ふずいい‐きん【不随意筋】🔗🔉

ふずいい‐きん【不随意筋】 意志によって動かすことのできない筋肉。内臓の壁をつくる筋肉や心筋など。 ⇔随意筋

ふ‐すう【負数】🔗🔉

ふ‐すう【負数】 零より小さい数。負の数。マイナスの数。 ⇔正数

ぶ‐すう【部数】🔗🔉

ぶ‐すう【部数】 書籍・新聞・雑誌などの数。 「発行━」

明鏡国語辞典 ページ 5392