複数辞典一括検索+

ふ‐へん【不偏】🔗🔉

ふ‐へん【不偏】 名・形動かたよらないこと。公正であること。 「━の立場を貫く」 「━不党」

ふ‐へん【普遍】🔗🔉

ふ‐へん【普遍】 広く行きわたること。また、すべてのものにあてはまること。 「━の原理」 「━性」 ⇔特殊 哲学で、宇宙・世界の全体にかかわっていること。また、特殊・個物に対して、ある部類に属するすべての事物に共通する性質。

ふ‐べん【不便】🔗🔉

ふ‐べん【不便】 名・形動何かをするのに都合が悪いこと。便利でないこと。 「交通が━な場所」 「━な道具」 ⇔便利 ‐さ/‐が・る

ぶ‐へん【武辺】🔗🔉

ぶ‐へん【武辺】 〔文〕武術・武道に関する事柄。

ぶ‐べん【武弁】🔗🔉

ぶ‐べん【武弁】 〔文〕武士。武官。 「弁」はかんむりの意。「辯」「辨」「瓣」「」「辮」とは、本来別字。

ふ‐べんきょう【不勉強】━ベンキャウ🔗🔉

ふ‐べんきょう【不勉強】━ベンキャウ 名・形動勉強が足りないこと。 「他社製品には疎うとい━な販売員」 ‐さ

ふへん‐しほん【不変資本】🔗🔉

ふへん‐しほん【不変資本】 投下される資本のうち、原材料・機械などの生産手段に支出される部分。 ⇔可変資本

ふへん‐だとうせい【普遍妥当性】━ダタウセイ🔗🔉

ふへん‐だとうせい【普遍妥当性】━ダタウセイ 真理あるいは倫理的・美的価値などにそなわる、すべての対象について、いかなる場合でも普遍的に承認されるべき性質。妥当性。

ふへん‐てき【普遍的】🔗🔉

ふへん‐てき【普遍的】 形動広く行きわたるさま。また、すべてのものにあてはまるさま。 「━な価値」 「━法則」

ふへん‐ふとう【不偏不党】━フタウ🔗🔉

ふへん‐ふとう【不偏不党】━フタウ いずれの党派・主義にもかたよらず、自由・公正な立場をとること。

ふ‐ぼ【父母】🔗🔉

ふ‐ぼ【父母】 ちちと、はは。ちちはは。両親。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖両親‖りょうしん

明鏡国語辞典 ページ 5438