複数辞典一括検索+

ふるい【篩】フルヒ🔗🔉

ふるい【篩】フルヒ 円形や方形の浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。粒状のものを入れてゆり動かし、細かいものと粗いものとをより分けるのに使う。 「━に掛ける(=多くの中から基準・条件にかなったものを選び出す)」

ふるい【震い】フルヒ🔗🔉

ふるい【震い】フルヒ ふるえること。ふるえ。 おこりなどのために体が小刻みにふるえること。ふるえ。

ふる・い【古い】🔗🔉

ふる・い【古い】 ものができて(また、物事が成立して)長い時間が経過しているさま。 「築五〇年の━家に住んでいる」 「━情報を削除する」 「━傷がうずく」 「━・くなった洗濯機」 食べ物などが、時間がたって鮮度が落ちているさま。新鮮でない。 「━牛乳」 「━・くなったパン」 既に使われて(役割を終えて)いる。使用済みだ。 「━電池は捨てておいてください」 「━カレンダーがこんなに残っている」 新味などがなくて時代遅れである。 「考え方が━」 「その手はもう━」 以前の。昔の。 「━制度を研究対象とする」 「━法律」 「彼女は━友人です」 連体・連用用法が一般的。 ◆⇔新しい ‐さ 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖古い‖ふるい

ぶ‐るい【部類】🔗🔉

ぶ‐るい【部類】 種類によって分けたときの、その一つ一つ。種類による区別。 「好きな━に入る食べ物」

ふるい‐おこ・す【奮い起こす】フルヒ━🔗🔉

ふるい‐おこ・す【奮い起こす】フルヒ━ 他五はげまして気力を引き立たせる。奮い立たせる。 「勇気を━」

ふるい‐おと・す【篩い落とす】フルヒ━🔗🔉

ふるい‐おと・す【篩い落とす】フルヒ━ 他五 ふるいにかけて下に落とす。 「混入した砂を━」 多くの中から基準に合わないものをより分けて除く。 「面接で━」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖放棄‖ほうき

明鏡国語辞典 ページ 5474