複数辞典一括検索+

べつ‐わく【別枠】🔗🔉

べつ‐わく【別枠】 例外として特別に定めた基準や範囲。 「━の予算を獲得する」

ペディキュア[pedicure]🔗🔉

ペディキュア[pedicure] 足の爪つめの手入れ。また、足の爪の化粧。→マニキュア

ペティコート[petticoat]🔗🔉

ペティコート[petticoat] ペチコート

ヘディング[heading]🔗🔉

ヘディング[heading] サッカーで、ボールを前額部で受けたり打ったりすること。 「━シュート」 ボクシングで、頭を相手にぶつけること。 ◇反則になる。 新聞などの見出し。標題。 ◆「ヘッディング」とも。

ベテラン[veteran]🔗🔉

ベテラン[veteran] 長年の経験を積んで、その道に熟達した人。 「━のパイロット」

ぺてん🔗🔉

ぺてん うそをついて人をだますこと。また、その手段。 「━にかける」 「━師」 ◇中国語からか。 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖だます‖だます

へ‐と🔗🔉

へ‐と 連語動きの方向を表す。 「京都━向かった」 「終章━読み進んだ」 「へ」よりもさらに動きの方向性が強い。 地点を表す語に伴った「に」や「へ」は、移動の経路を表す「を」とともには使いにくいが、「へと」では自然である。「山道をふもとに[麓へ]降りた→山道を麓へと[麓の方へ]降りた」「大通りを駅に[駅へ]走っていく→大通りを駅へと[駅の方に]走っていく」 ◆格助詞「へ」+格助詞「と」。

へど【反吐・嘔吐🔗🔉

へど【反吐・嘔吐 一度胃に入れたものを吐き戻すこと。また、その吐いたもの。げろ。 「━が出る(=吐きそうになるほど不愉快になる)」

べと‐つ・く🔗🔉

べと‐つ・く 自五粘りつく。べとべとする。 「汗で体が━」

へと‐へと🔗🔉

へと‐へと 形動疲れきって力がすっかり抜けてしまうさま。 「━に疲れる」

明鏡国語辞典 ページ 5560