複数辞典一括検索+

へん‐うん【片雲】🔗🔉

へん‐うん【片雲】 一片の雲。ちぎれ雲。

へん‐えい【片影】🔗🔉

へん‐えい【片影】 わずかの影。わずかに見えた物の姿。 人の人格などの一面。 「師の━を語るエピソード」

べん‐えき【便益】🔗🔉

べん‐えき【便益】 便宜と利益。都合がよく有益なこと。 「公衆の━をはかる」

へん‐えん【辺縁】🔗🔉

へん‐えん【辺縁】 へりの部分。周辺。周縁。 「大脳━系」 「歯肉━部」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖周囲‖しゅうい

へんおん‐どうぶつ【変温動物】ヘンヲン━🔗🔉

へんおん‐どうぶつ【変温動物】ヘンヲン━ 外界の温度変化に従って体温が変化する動物。鳥類・哺乳ほにゅう類を除くすべての動物が含まれる。冷血動物。 ⇔恒温動物

へん‐か【返歌】🔗🔉

へん‐か【返歌】 人から贈られた歌に対する返答の歌。かえし歌。

へん‐か【変化】━クヮ🔗🔉

へん‐か【変化】━クヮ 名・自サ変 ある性質・形状・状態などが別の性質・形状・状態などに変わること。 「気温[態度]が━する」 「━に富む地形」 「心境の━」 「化学━」 文法で、単語の語形が他の語との関係や用法に応じて変わること。 「語尾━」 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変化‖へんか

ペン‐が【ペン画】━グヮ🔗🔉

ペン‐が【ペン画】━グヮ ペンを使って描いた絵。

へん‐かい【変改】🔗🔉

へん‐かい【変改】 名・自他サ変物事を変えて改めること。また、変わり改まること。改変。へんがい。 「制度[風俗]が/を━する」

べん‐かい【弁解(辯解)】🔗🔉

べん‐かい【弁解(辯解)】 名・他サ変言い訳をすること。また、そのことば。 「遅刻したことをくどくどと━する」 「━無用」 関連語 大分類‖詫びる‖わびる 中分類‖詫びる‖わびる

へんか‐きごう【変化記号】ヘンクヮキガウ🔗🔉

へんか‐きごう【変化記号】ヘンクヮキガウ 音楽で、幹音を上げる、または下げることを示す記号。嬰えい記号・変記号など。変位記号。

へんか‐きゅう【変化球】ヘンクヮキウ🔗🔉

へんか‐きゅう【変化球】ヘンクヮキウ 野球で、打者の近くで球道が変わる投球。カーブ・スライダー・シンカーなど。 ⇔直球

明鏡国語辞典 ページ 5574