複数辞典一括検索+

へん‐かく【変格】🔗🔉

へん‐かく【変格】 本来の規則や格式からはずれていること。変則。 「━の旋法」 「変格活用」の略。→変格活用 ◆⇔正格

へん‐がく【額】🔗🔉

へん‐がく【額】 横に長い額。横額よこがく

べん‐がく【勉学】🔗🔉

べん‐がく【勉学】 名・自他サ変つとめて学問をすること。勉強。 「大学で━する」 「━に励む」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖学習‖がくしゅう

へんかく‐かつよう【変格活用】━クヮツヨウ🔗🔉

へんかく‐かつよう【変格活用】━クヮツヨウ 日本語の動詞の活用で、その語形変化が比較的不規則なもの。口語ではカ行(来る)・サ行(する)の二種、文語ではカ行(来)・サ行(す)・ナ行(死ぬ・往ぬ)・ラ行(有り・居り・侍り・いまそかり)の四種。 ⇔正格活用

ベンガラ[Bengala オランダ]🔗🔉

ベンガラ[Bengala オランダ] 酸化第二鉄を主成分とする赤色顔料。塗料・染料・絵の具などに用いられる。 ◇インドのベンガル地方で産したことから。 縦糸に絹、横糸に木綿を用いた縞しま織物。 ◇「ベンガラ縞じま」の略。 紅殻」「弁柄」などとも当てる。

へん‐かん【返還】━クヮン🔗🔉

へん‐かん【返還】━クヮン 名・他サ変一度手に入れたものや預かっていたものをもとの持ち主に返すこと。 「優勝杯を━する」 関連語 大分類‖返す‖かえす 中分類‖返す‖かえす

へん‐かん【変換】━クヮン🔗🔉

へん‐かん【変換】━クヮン 名・自他サ変別のものと変えること。また、入れ変わること。 「方針を━する」 「仮名を漢字に━する」 「〜を変換する/変換させる」では、前者が一般的。→品詞解説(名詞サ変動詞) 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変換‖へんかん

明鏡国語辞典 ページ 5575