複数辞典一括検索+
ぼう‐ふ【亡夫】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ふ【亡父】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ふ【防腐】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ふ【防腐】バウ━

名
くさるのを防ぐこと。
「━剤」




ぼう‐ふう【防風】バウ━🔗⭐🔉
ぼう‐ふう【防風】バウ━

名
風をふせぐこと。
「━林」
夏、枝先に白い小花を多数つけるセリ科の多年草。漢方で、根を発汗・去痰きょたん・鎮痛薬などに用いる。シベリア・中国などに分布。
ハマボウフウのこと。







ぼうふう‐う【暴風雨】🔗⭐🔉
ほう‐ふく【抱腹(▼捧腹)】ハウ━・ホウ━🔗⭐🔉
ほう‐ふく【抱腹(▼捧腹)】ハウ━・ホウ━

名・形動・自サ変
腹をかかえて大笑いすること。
「━絶倒」




ほう‐ふく【法服】ハフ━🔗⭐🔉
ほう‐ふく【法服】ハフ━

名
もと、法廷で、判事・検事・弁護士・裁判所書記が着用した制服。
◇現在は、裁判官のみに制服が定められている。
僧の着る衣。法衣ほうえ。
◇歴史的仮名遣いは「ホフ━」。






ほう‐ふく【報復】🔗⭐🔉
ほうふく‐ぜっとう【抱腹絶倒(▼捧腹絶倒)】ハウフクゼッタウ・ホウフクゼッタウ🔗⭐🔉
ほうふく‐ぜっとう【抱腹絶倒(▼捧腹絶倒)】ハウフクゼッタウ・ホウフクゼッタウ

名・自サ変
腹をかかえてころげまわるほど大笑いすること。
「珍芸の連続に━する」
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖笑う‖わらう




明鏡国語辞典 ページ 5639。