複数辞典一括検索+
【
から出た実まこと】🔗⭐🔉
【
から出た実まこと】
うそで言ったこと、そのつもりでなかったことが、結果的に本当になってしまうこと。

【
も方便ほうべん】🔗⭐🔉
【
も方便ほうべん】
その目的をとげるためには、時にはうそをつくことも必要になるということ。

うそ【▼鷽】🔗⭐🔉
うそ【▼鷽】

名
口笛を吹くような声で鳴く、アトリ科の小鳥。頭は黒く、背は青灰色。雄のほほのあたりが赤い。
◇古くは口笛を「うそ」と言ったことから。




うそ🔗⭐🔉
うそ

接頭
なんとなく。ちょっと。
「━寒い」
◇「うす(薄)」の転。




うぞう‐むぞう【有象無象】ウザウムザウ🔗⭐🔉
うぞう‐むぞう【有象無象】ウザウムザウ

名
宇宙にある有形無形のすべて。万物。森羅万象しんらばんしょう。
この世のどこにでもいる平凡で種々雑多な人々。
「━の集まり」
◆「象」は形のある存在。






うそ‐じ【▼
字】🔗⭐🔉
うそ‐じ【▼
字】

名
でたらめな字。まちがった字。誤字。





うそ‐つき【▼
▽吐き】🔗⭐🔉
うそ‐つき【▼
▽吐き】

名
うそを言うこと。また、その人。特に、いつもうそを言う人。





【
つきは泥棒の始まり】🔗⭐🔉
【
つきは泥棒の始まり】
平気でうそを言うようになると、平気で盗みを働くようになるということ。

明鏡国語辞典 ページ 571。