複数辞典一括検索+

うすら‐わらい【薄ら笑い】━ワラヒ🔗🔉

うすら‐わらい【薄ら笑い】━ワラヒ 声を出さず口元を少し動かしただけの笑い。薄笑い。 ◇多く軽蔑けいべつ・強がり・困惑などの気持ちを含む。「口元に不敵な━を浮かべる」 うすらわら・う(自他五)

うす・れる【薄れる】🔗🔉

うす・れる【薄れる】 自下一 濃さ・厚さ・鮮明さなどの程度が小さくなる。薄くなる。 「視界をさえぎっていたもやが━」 「カーテンの色が━」 「宵やみが迫って山々の輪郭が━」 物事の程度が小さくなる。弱まる。 「危険(の度合い)が━」 「意識が━」 「興味[緊張感・きずな・新鮮味]が━」 「影響力[独自性]が━」 うす・る(下二)

うす‐わらい【薄笑い】━ワラヒ🔗🔉

うす‐わらい【薄笑い】━ワラヒ 薄ら笑い。 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖笑う‖わらう

う‐せい【雨声】🔗🔉

う‐せい【雨声】 雨の降る音。あまおと。 関連語 大分類‖音‖おと 中分類‖‖おと

う‐せい【生】🔗🔉

う‐せい【生】 〔文〕一人称の人代名詞自分を指し示す丁重語。小生。 ◇世事にうとい、愚かな私の意。手紙文などで使う。

う‐せつ【右折】🔗🔉

う‐せつ【右折】 名・自サ変右に曲がること。 「次の信号を━する」 「━禁止」 ⇔左折

う・せる【失せる】🔗🔉

う・せる【失せる】 自下一 なくなる。消える。 「気力が━」 「色香の━・せた花」 「消え━」 〔古い言い方で〕死ぬ。 「主の━・せた家」 〔俗〕去る。行く。 「さっさと━・せろ」 う・す(下二)

うぜん【羽前】🔗🔉

うぜん【羽前】 旧国名の一つ。現在の山形県の大部分に相当する。明治元(一八六八)年、出羽でわを南北に二分した南の部分。

明鏡国語辞典 ページ 570