複数辞典一括検索+

ほん‐よみ【本読み】🔗🔉

ほん‐よみ【本読み】 本を読むこと。 本を好んで読む人。読書家。 演劇で、稽古けいこに入る前に作者や演出家が出演者を集め、脚本を朗読して聞かせること。また、出演者が脚本の中の自分のせりふを声を出して読み合わせること。

ほん‐らい【本来】🔗🔉

ほん‐らい【本来】 性質・能力・役割などとして、もともと備わっていること。 「━の目的と異なる」 「━の力が発揮できない」 「彼━の姿を取り戻す」 ◇副詞的にも使う。 もともとの性質・役割などが発現されない場合になじむ語で、しばしば「べきだ」「はず」「ならない」などの当為・禁止の表現を伴ってもともと道理・筋としてそうあるはずだの意を表す。「それは━君が調べておくべきことだ」「━は違反行為のはずだ」「━ならお断りすべきところだ」

ほん‐りゅう【本流】━リウ🔗🔉

ほん‐りゅう【本流】━リウ その河川の根幹である川筋。主流。 ⇔支流 中心となる流派・流儀。 「写実派の━」 「保守━」 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖流れる‖ながれる

ほん‐りゅう【奔流】━リウ🔗🔉

ほん‐りゅう【奔流】━リウ 勢いのはげしい流れ。 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖流れる‖ながれる

ぼん‐りょ【凡慮】🔗🔉

ぼん‐りょ【凡慮】 凡人の考え。平凡な考え。

ほん‐りょう【本領】━リャウ🔗🔉

ほん‐りょう【本領】━リャウ 本来の特質。もちまえのすぐれた性質や才能。 「━を発揮する」 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖才能‖さいのう

明鏡国語辞典 ページ 5745