複数辞典一括検索+

ほん‐めい【奔命】🔗🔉

ほん‐めい【奔命】 名・自サ変〔文〕忙しく立ち働くこと。 ◇君命に従って奔走する意から。

ほん‐もう【本望】━マウ🔗🔉

ほん‐もう【本望】━マウ もとからの望み。本懐。 「━を遂げる」 本来の望みを達成して満足であること。 「決勝まで進めれば━だ」 関連語 大分類‖願望‖がんぼう 中分類‖望み‖のぞみ

ほん‐もと【本元】🔗🔉

ほん‐もと【本元】 おおもと。一番のもと。 「本家━」 関連語 大分類‖基本‖きほん 中分類‖基本‖きほん

ほん‐もの【本物】🔗🔉

ほん‐もの【本物】 にせ物や作り物でない、本当のもの。 「━のルビー」 「━そっくりのモデルガン」 見せかけやまやかしでなく、実質を備えていること。本格的であること。 「このチームの力は━だ」 「あの人は━の職人だ」

ほん‐もん【本文】🔗🔉

ほん‐もん【本文】 注釈・訳文などに対して、そのもととなる文章。 「━校訂」 序文・跋文ばつぶん・注解などを除いた、その書物の主体となる部分の文章。ほんぶん。

ほん‐や【本屋】🔗🔉

ほん‐や【本屋】 本を売る店。書店。 ◇出版社をさしていうこともある。 屋敷の中で主となる建物。おもや。ほんおく。

ほん‐やく【翻訳(飜訳)】🔗🔉

ほん‐やく【翻訳(飜訳)】 名・他サ変ある言語で表現された文を他の言語に移し変えて表すこと。 「フランスの詩を━する」 「━小説」

ぼんやり🔗🔉

ぼんやり 物の形・色などがはっきりせず、ぼやけて見えるさま。 「島影が━(と)見える」 意識・記憶などがはっきりしないさま。 「寝不足で頭が━している」 「━とした思い出」 あることに心を奪われて、注意が足りなくなるさま。 「━していると事故を起こすよ」 積極的に何かをしようとする気力がないさま。また、間が抜けていて気がきかないさま。 「━突っ立ってないで手伝ったらどうだ」 「━(と)した人」

明鏡国語辞典 ページ 5744