複数辞典一括検索+

まかり【罷り】🔗🔉

まかり【罷り】 四段動詞「まかる」の連用形《下に動詞を続けて》 意味を強める。 「━間違う・━通る・━成らぬ」 謙譲の意を表す。 「お屋敷まで━越す」 丁重の意を表す。 「一同の前へ━出る」

ま‐がり【間借り】🔗🔉

ま‐がり【間借り】 名・自他サ変代金を払って他人の家の部屋を借りること。 ⇔間貸し 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

まがり‐かど【曲がり角】🔗🔉

まがり‐かど【曲がり角】 道などが折れ曲がっている角の所。 物事の変わり目。転機。 「人生の━に立つ」 「━にきた商売」

まがり‐くね・る【曲がりくねる】🔗🔉

まがり‐くね・る【曲がりくねる】 自五幾重にも折れ曲がる。くねくねと曲がる。 「━・った道」

まかり・でる【罷り出る】🔗🔉

まかり・でる【罷り出る】 自下一 「退出する」の謙譲語。 「御前を━」 「行く」の謙譲語。行く先の人物を高める。参上する。 「朝廷へ━」 「(人前に)出る」の丁重語。 「挨拶あいさつに━」 ◇現代語では、厚かましく人前に出る意でも使う。「ぬけぬけと━」

まかり‐とお・る【罷り通る】━トホル🔗🔉

まかり‐とお・る【罷り通る】━トホル 自五「通る」を強めていう語。堂々と通る。また、堂々と通用する。 「大手おおでを振って━」 「不正が━世の中」 ◇多く、よくないことにいう。 「まかり通らせる」などの形で、通用させる意で使うのはまれ。他動詞にした「まかり通す」も慣用になじまない。 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖通過‖つうか

まかり‐なら・ぬ【罷り成らぬ】🔗🔉

まかり‐なら・ぬ【罷り成らぬ】 連語「ならぬ」を強めていう語。決してしてはならない。 「弁解は━」

まがりなりに‐も【曲がりなりにも】🔗🔉

まがりなりに‐も【曲がりなりにも】 完全ではないが。どうにかこうにか。 「━独り立ちした」 ◇曲がった形でも、の意から。

明鏡国語辞典 ページ 5766