複数辞典一括検索+

まっ‐すぐ【真っ直ぐ】🔗🔉

まっ‐すぐ【真っ直ぐ】 名・形動 少しも曲がっていないこと。 「━な道路」 「━に線を引く」 寄り道などをしないで行くこと。 「家に━帰る」 正直で、ごまかしなどがないこと。 「━な性格」 ‐さ

マッスル[muscle]🔗🔉

マッスル[muscle] 筋肉。

まっ‐せ【末世】🔗🔉

まっ‐せ【末世】 仏教で、末法の世。仏法の廃すたれた世。 道義が廃れ、乱れた世の中。まっせい。

まっ‐せき【末席】🔗🔉

まっ‐せき【末席】 下位の座席。しもざ。ばっせき。 ⇔上席

末席を汚けが・す🔗🔉

末席を汚けが・す 会合に出席したり、仲間に加わったりすることを謙けんそんしていう語。 「委員[小説家]の━・しております」 「末席」も「汚す」も謙の意を表すので、さらに謙譲語の「させていただく」を付けて「末席を汚させていただく」とするのは冗長な言い方となり不適切。

まっ‐せつ【末節】🔗🔉

まっ‐せつ【末節】 物事の本質からはずれた、重要でない部分。些細な事柄。 「枝葉━」

まっ‐そん【末孫】🔗🔉

まっ‐そん【末孫】 遠い子孫。後代の子孫。ばっそん。

まっ‐た【待った】🔗🔉

まっ‐た【待った】 碁・将棋・相撲などで、相手が仕掛けてきた手や立ち合いを待ってもらうこと。また、その時に発する語。 「━をかける」 進行しているものを一時止めること。 「開発に━がかかる」

まつ‐だい【末代】🔗🔉

まつ‐だい【末代】 死んでから後の世。後世。 「━まで恥をさらす」

まったき【全き】🔗🔉

まったき【全き】 完全で、欠けた所がないこと。 「━を期す」 ◇文語形容詞「まったし」の連用形から。

まったく【全く】🔗🔉

まったく【全く】 すべてにわたって。完全に。 「━等しい」 はっきりとそう感じられるさま。本当に。実に。 「━困ったことだ」 「━夢みたいだ」 「今朝は━寒い」 《打ち消しの語を伴って》完全に否定する意を表す。全然。まるっきり。 「━わからない」 「━酒を飲まない」 〔感動詞的に〕容認できないとして、激しい怒りや呪詛じゅその気持ちを表す。 「━、もう、あいつってやつは!」 ◇俗語的な言い方。 崩れた形に「ったく」「たく」がある。劇画などのせりふから広がった。 ◆文語形容詞「まったし」の連用形から。

明鏡国語辞典 ページ 5811