複数辞典一括検索+
み‐い・る【見入る】🔗⭐🔉
み‐い・る【見入る】

自他五
じっと見る。また、引き付けられて見る。見とれる。
「テレビの画面に━」
「穴のあくほど相手を━」




ミール[meal]🔗⭐🔉
ミール[meal]

名
麦・豆・トウモロコシなどをひき割りにして粗い粉にしたもの。
「オート━」




み‐うけ【身請け(身受け)】🔗⭐🔉
み‐うけ【身請け(身受け)】

名・他サ変
芸妓・娼妓などの前借金を払って、年季の明けないうちにその勤めをやめさせること。落籍。




み‐う・ける【見受ける】🔗⭐🔉
み‐う・ける【見受ける】

他下一
見てとる。見て判断する。
「どこも悪くないように━・けられる」
見かける。
「知った顔も二、三━・けられる」
みう・く(下二)







み‐うごき【身動き】🔗⭐🔉
み‐うしな・う【見失う】━ウシナフ🔗⭐🔉
み‐うしな・う【見失う】━ウシナフ

他五
それまで見えていたものの所在がわからなくなる。
「目標を━」




み‐うち【身内】🔗⭐🔉
み‐うち【身内】

名
からだの内部。また、からだじゅう。
家族やごく近い血縁関係にある人。
「━だけで祝う」
同じ組織に属する人。また、同じ親分の配下にある子分。
「警察が━をかばう」
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖一族‖いちぞく







み‐うり【身売り】🔗⭐🔉
み‐うり【身売り】

名・自他サ変
前借金と引き換えに、年期を定めて奉公すること。
「娘を━する」
◇多く芸妓・娼妓についていう。
経営難の会社などが、権利や施設をそっくり他に売り渡すこと。
「工場を設備ごと━する」






みえ【見▽栄・見得】🔗⭐🔉
みえ【見▽栄・見得】

名
人の目を意識して、うわべを実際よりよく見せようとすること。
「━も外聞がいぶんもない(=人の目やうわさを気にかける余裕がない)」
多く「見栄」と書く。
歌舞伎の演技・演出の一つ。役者が感情の盛り上がった場面でその動作を一時静止し、にらむようにして一定の姿勢をとること。
多く「見得」と書く。
◆動詞「見える」の連用形から。
「見栄」「見得」は当て字。公用文では「見え」。新聞も「見え」と書く。
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖威厳‖いげん









明鏡国語辞典 ページ 5862。