複数辞典一括検索+

みず‐かき【水き・蹼】ミヅ━🔗🔉

みず‐かき【水き・蹼】ミヅ━ 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。泳ぐときに水をかく働きをする。

みず‐がき【瑞垣(籬)】ミヅ━🔗🔉

みず‐がき【瑞垣(籬)】ミヅ━ 神社など周囲にめぐらした垣根の美称。たまがき。 ◇古くは「みずかき」。

みずかけ‐ろん【水掛け論】ミヅカケ━🔗🔉

みずかけ‐ろん【水掛け論】ミヅカケ━ お互いが自分の主張をまげず、決着がつかないまま続く議論。 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖議論‖ぎろん

みず‐かげん【水加減】ミヅ━🔗🔉

みず‐かげん【水加減】ミヅ━ 料理などで、水の入れぐあい。

みず‐かさ【水嵩】ミヅ━🔗🔉

みず‐かさ【水嵩】ミヅ━ 川・池・湖などの水の量。水量。 「川の━が増す」

みず‐がし【水菓子】ミヅグヮシ🔗🔉

みず‐がし【水菓子】ミヅグヮシ くだもの。

み‐すか・す【見透かす】🔗🔉

み‐すか・す【見透かす】 他五 すかして見る。 表面にあらわれないことを見抜く。見破る。 「胸中を━・される」

みず‐がめ【水瓶・水甕】ミヅ━🔗🔉

みず‐がめ【水瓶・水甕】ミヅ━ 飲み水などをたくわえておくかめ。

みずがめ‐ざ【水瓶座】🔗🔉

みずがめ‐ざ【水瓶座】 黄道十二星座の一つ。秋にペガサス座の南に見える。一〇月下旬の午後八時ごろ南中。

み‐すがら【身すがら】🔗🔉

み‐すがら【身すがら】 体ひとつだけで、荷物などを持っていないこと。身一つ。 自分一人だけで、連れや係累のないこと。

みず‐から【自ら】ミヅ━🔗🔉

みず‐から【自ら】ミヅ━ 自分。自分自身。 「━の力を信じる」 自分で。手ずから。 「━撤退する」 「首相━説得にあたる」 関連語 大分類‖自己と他者‖じことたしゃ 中分類‖自分‖じぶん

みず‐がれ【水涸れ】ミヅ━🔗🔉

みず‐がれ【水涸れ】ミヅ━ 日照り続きで、井戸・池・田・川などの水が干上がること。

明鏡国語辞典 ページ 5883